[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お水取り(修二会)
東大寺二月堂の修二会(お水取り)は今年で1257回目。天平時代から伝えられている行事で二月堂の本尊十一面観音に11人の練行衆が人々に代わって罪をざんげし、国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要です。見どころのひとつである「お松明」は本来練行衆の道明かりとして灯されたものです。そのお松明を持った童子が観客の頭上に火の粉を散らしながら舞台を走り抜けます。




お水取りは○張でも馴染みのある行事です。
赤目の極楽寺での『おたいまつ調進行事』も今日が松明寄進の日です。こちらも700年以上もお松明を奉納しています。今日奉納された松明は来年の修二会の第12日目に内陣で使用されるためのものだそうです。
「お水取りまでは寒い」とか「お水取りが終わったから暖かくなる」とかといわれますが、幸いにも今夜は暖かくお松明の火の粉を浴びで今年も元気で過ごせそうです。

PR
TrackbackURL
無題
して6時出発して笠間峠33km担ぐには及びないとしてもご一行に加わりましたか。
これは又よーく撮れていますね毎年撮り続けているベテランさんでさえ1点撮れれば上々と聞いています、
この消し炭は如何するんですか、粉にして呑めば胃薬になるでしょうね、ありがたいね。
無題
無題
もったいないような良い場所で見させていただきました。
奈良ではこの消し炭を軒先にぶら下げておくんだそうですよ。魔除けかな?煎じて飲みますか?
>なえちゃん
火の粉を被るとはこういうことなんだと体感できました^^;
ようやく春めいてきて忙しくなりそうですね♪
無題
凄い人垣だったでしょう? 私も123?回目のお水取りに出掛けたのですが人が多くて… 帰宅したら着ていたものの所々に穴が開いてました。
無題
無題
本当に凄い人です!
安全のためでしょうが、竹矢来越しに見る景色はどちらが罪人かしら?なんて^^;
>ちろさん
初体験でしたよ(^^)
三脚厳禁の大きな立て札があるし、立てるスペースも無いほどの混み具合だったのでこれで充分でしょうか。