忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バサラ祭り


高知の「よさこい祭り」や北海道の「よさこい・ソーラン祭り」をモデルとして、鳴子を両手に衣装、化粧で派手に踊って盛り上がろう!! ということで誕生したのが、奈良の「バサラ祭り」というお祭りだそうです。
バサラ(婆沙羅)とは、本来、鎌倉、室町時代に流行した風潮で、音楽や舞楽などで、わざと拍子をはずし、自由に、目立つように演じること。南北朝時代には、人の目を驚かす派手な衣装、粋なふるまいが、動乱期の美意識、価値観を端的にあらわし、当時の流行語にもなったといわれています。





PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

なんとまぁーど派手な。。。へそ出して地下足袋、 時代者と言われても やはりお色気ある阿波踊りがおよろしいね。

無題

奈良にこんなにぎやかなお祭りがあったなんて!!ぜひ、来年行ってみたいです♪^^奈良公園でくつろいでいる踊り子さん達もいいですね^^網戸へ来ているセミちゃん・・こんなアングルも・・素敵~~

無題

若い身軽に踊る女性、いいですね、へそをだそうがお尻をだそうが羞恥心のないところが自然で、これって先日A新聞で紹介されてたのと同じかな?先生も身軽によく走られますな。お若いせいでしょうね。
  • stone-70 さん |
  • 2007/08/28 (21:55) |
  • Edit |
  • 返信

無題

>genさま
婆沙羅=歌舞伎者みたいなんでしょうか?
奈良町の商店街の若者が中心の町興しなんですね。

>ちろさん
今年で7回目?とか。
まだまだ新しいお祭りみたいです。
暑くて暑くて汗が滝のように^^; でも気持ちよかったです。

>stoneさん
今回は別の用事のついでのお祭り見学でした。
老若男女元気いっぱい踊る姿はいいものですね。
来年はおへそ見学に行ってくださいネ(^^)
  • si~mama さん |
  • 2007/08/28 (22:33) |
  • Edit |
  • 返信

無題

検索から来ましたw
「バサラ邪馬台国」のゴレキチと申します。
上から3枚目の写真掲載ありがとうございました。
ちなみに、男性は我がチームの若手筆頭者で、子供達は「秘美子隊」と言います。
これからも、機会があればよろしくおねがい致します。
  • ゴレキチ さん |
  • 2007/09/03 (05:14) |
  • Edit |
  • 返信

無題

>ゴレキチさん
バサラお疲れ様でした。
通りすがりにカメラを向けると笑顔で集まってくれました。
素敵な若者たちの「バサラ邪馬台国」さん、来年も頑張ってくださいネ!
  • si~mama さん |
  • 2007/09/03 (17:42) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]