[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
満月
今夜もきれいなお月様が見られました。

【お月見雑学】
お月見は旧暦の8月15日(今年は9月18日でした)に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
月見行事のルーツはよくわかっていません。最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に入ったのは奈良~平安時代頃のようです。
また、日本では8月15日だけでなく旧暦の9月13日(今年は10月15日でした)にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」「後の月」「栗名月」とも呼ばれています。十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったようです。十三夜の風習は中国にはなく、日本独自のものです。

【お月見雑学】
お月見は旧暦の8月15日(今年は9月18日でした)に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
月見行事のルーツはよくわかっていません。最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に入ったのは奈良~平安時代頃のようです。
また、日本では8月15日だけでなく旧暦の9月13日(今年は10月15日でした)にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」「後の月」「栗名月」とも呼ばれています。十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったようです。十三夜の風習は中国にはなく、日本独自のものです。
PR
TrackbackURL
無題
無題
子供頃月見の夜に御供え物を黙っていただきに行くのが
うれしかった事思い出します。
無題
左側:館のような建物。右上方に満月が・・・
この写真を私のHPに(ボランティア、実際に取材の上、執筆した民話のサイト)掲載させて頂きたく、許可をお願い致します。
1.内容
● 満月の貴写真一点。
2.当方のHP、「妖怪通信」の下記にイメ-ジ写真として掲載を希望します。
●語り部、平野美津江さん(松江市在住)
●タイトル 昔話、「月の夜晒し」
●話の内容 長者の娘が婿様を貰ったが、疎ましく我慢できなくなった。山の婆さまの言うように、満月の夜に、何年もかかって反物を織り着物に仕立てて、婿様に着せる。
もはやこの世の人ではなくなった婿様と、村の六道の辻であうが・・・
3.もし許可して頂ける場合、クレジットの表示をご教示ください。
写真提供:xxxx
4.今までの昔話は、お手数ですが、下記をご高覧ください。
http://www.rg-youkai.com 妖怪通信
勝手ですが、締め切りの関係で少し急いでいます。ご無理を申しますが、よろしくお願い致します。
藤井和子拝