忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

立秋

梅雨明けしたばかりで酷暑が続いているのに、今日はもう立秋。
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。

8月8日はいろんな○○の日
【パチンコ供養の日】
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。 パチンコ台に感謝する供養祭が行われる。
【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せから。
【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成1年)に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せ。
【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
【発酵食品の日】
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。 「はっ(8)こう」の語呂合せ。 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
【タコの日】
蛸の足の数が8本であることから。
【ひょうたんの日】
全日本愛瓢会が制定。 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
【白玉の日】
全国穀類工業協同組合が制定。
【ドール・フィリピン産パパイヤの日】
ドールが2001(平成13)年に制定。 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
【プチプチの日】
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。 気泡シートをつぶした時の音の語感から。
【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
【子ども会の日】
桃の節句3月3日と端午の節句5月5日をたして(+)子ども会の日
PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

立秋と聞き心なしか吹く風に涼を感じる夕暮れでした。
それにしても色んな記念日があるのですね… 感心することしきりです。
  • ニックです さん |
  • 2006/08/09 (00:42) |
  • Edit |
  • 返信

無題

そうですね 皆さん秋ですよ、ーーー  ともに感じましょうょ 暑い言ったって堪りませんからね。

無題

24節以外でもいろんなこと幅広くよくご存知ですね。若かりし頃のお仕事が見えてきそうな感じです。生き字引といっては失礼かな?
  • stone-70 さん |
  • 2006/08/10 (15:29) |
  • Edit |
  • 返信

無題

てすと

無題

>ニックさん
こじ付けと言うかなんと言うか。。。
これだけ記念日があると1年365日では足りませんねぇ。

>genさま
日本全国民、暑い暑いが口癖のようです。
早く気持ち良い秋の空が見たい!

>stoneさん
生き字引なんてトンでもございません^^;
あちゃらこちゃらネットを駆け巡って掻き集めた雑学でございます。
  • si~mama さん |
  • 2006/08/11 (22:04) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]