忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シキビとビシャコ

名張で暮らすようになるまでなえちゃんと同じく『シキビ』も『ビシャコ』もさっぱり???のsi~mamaでした(^^ゞ
今、少しだけわかってきたのは、お正月やお彼岸や年忌の時には『シキビ』それ以外の時には『ビシャコ』ということです。お値段的にもビシャコよりもシキビの方がお高いです。

質問されて少し詳しく調べてみました。
 『シキビ』           『サカキ』          『ビシャコ』


シキビ(シキミ-樒)
 東北地方南部以南の山林に自生するシキミ科(かつてはモクレン科に分類されていた)の常緑高木である。有毒。仏事に用いるため寺院に植栽されます。シキミの語源は、実の形から「敷き実」、あるいは有毒なので「悪しき実」からといわれる。古代にはサカキと同様に神事に用いられたといわれるが、その後仏事に用いるようになった。日蓮正宗などではシキミの枝葉を仏前に供える。また芳香があるため線香や抹香の材料に用いられた。

サカキ(榊)
 離弁花類ツバキ科サカキ属の常緑小高木。神棚や祭壇に供える、神事には欠かせない植物。 語源は常緑樹であり、繁えることから「繁木(さかき)」とも、神と人との境であることから「境木(さかき)」とも言われる。 また、神事で使用される様になったのは、丸い葉から円満など、丸く収まる様にとの意も込められていると言われている。神事一般に使用される葉物です。

ビシャコ(ヒサカキ)
 サカキの近縁種の『ヒサカキ』。ヒサカキの由来は小さいことから『姫榊』とも、サカキでないことから『非榊』とも言われる。店頭に並んでいるサカキとヒサカキを見分けるポイントは葉のふちで、ふちがギザギザならヒサカキ(ビシャコ)、ふちがぎざぎざしていない全縁ならサカキ。地域によっては、ビシャコ、シャシャキ、ハナシバ、シバ等様々な呼び名がありますが、一番一般的に仏事に用いられる葉物です。

PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

へ~ 名前の違いは聞いてわかっていても、仏も神も祭ってない私の家では買ったことのない
シキビ ビシャコ 物を見てもわかるかな~
有難う 
  • なえちゃんでした さん |
  • 2005/07/03 (13:00) |
  • Edit |
  • 返信

無題

何のかんのと言っていても なえちゃんは幸せ者ですね
榊はともあれ、しきび、びしゃこが分らない方がよろしい
敢て知る必要無いですよ。
幸せ者。

無題

ハ、ハ ハ そうでしょうか
ちょっと恥ずかしい事だったかな!
ほんとにわからないもん げん様に言われたように幸せ者になっておこう

無題

しきびはお葬式の時に供えますよね・榊は神棚か荒神さんに、ビシャコと言うのが判らないのですが、私どもの家では仏壇にはねずみ柴を供えるのですがあまり何も考えなくてやってたように思います。写真を改めて眺めています。

無題

そうですね大昔の神仏混合時代はともあれ
現代一般的に 榊、は神様に供え、
       しきび 、 びしゃこ、は仏様、
人生先輩の行ってきたのを眺めて我輩が解釈するに
しきびは普通人では山に行っても取れないのに比べて
びしゃこは、女、子供でも容易に取れるから平素は、
びしゃこを供え、祭礼節目時は、高価な、しきび、で
霊前に供えて居たかのように伺われます。

無題

そうですね(^^)
結局はgensamaのおっしゃるとおりでしょうね。
ikiikibasanのお宅でお供えされてるのがビシャコだろうと思います。枝が水平左右に広がって小さめの椿の葉っぱぽくって葉にギザギザがあるのがビシャコ。ギザギザがないのがサカキですね。最近そこらで売ってるビシャコは中国あたりからの輸入物らしいです。仏さまにも国内産はなかなか当たらないみたいですね~(+_+)
  • si~mama さん |
  • 2005/07/04 (15:47) |
  • Edit |
  • 返信

無題

慣習でやっている事ってはっきり判らない物ですね。改めて関心を呼びました。ブログって有り難いです。

無題

黄色の光に虜になったお母さん早く雨上がればいいのに!

無題

榊とシキミは欠かしたことがなく知ってたけどビシャコって名張に来るまで知らなかった… この地方独特のもの? それとも単に私の知識不足?
  • ニックです さん |
  • 2005/07/04 (22:42) |
  • Edit |
  • 返信

無題

ちょっと覗いたら樒とビシャコで盛り上がってますので、お仲間に・・・。
名張の旧町に嫁ぐまで樒とビシャコの使い分けは知りませんでした。両方の実家(長瀬・比奈地)では樒を持山の端に植えて何時でも樒を使って、花が咲いて汚い頃はビシャコにしたり自由にお供えしていたようです。
今私もはっきりとは使い分けていません。ビシャコの方が値段安いし、手に入り易い、たまには庭の高野槙を手折ってお供えしたりしています。
  • sinnjyu さん |
  • 2005/07/05 (11:28) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]