忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅花藻?

梅花藻は水温が年間14℃前後の清流にしか生息しないそうですが、名張川に?
川にザブザブ入る勇気はありませんでした^^;


調べてみると、これはオオカナダモの花のようです。
外来種で大正時代に実験用として持ち込まれたものが野生化して繁殖したものだそうです。他の水草が生育できないような環境にも適応して在来種の生活圏を奪いつつある悪者のようです。


梅花藻はキンポウゲ科の多年草。沼などに生え、長さ約50センチ。葉は水中にあり糸状に細く裂けている。夏、長い柄を伸ばし水面上に梅に似た白い花を開く。
醒ヶ井の梅花藻が有名。

醒ヶ井の梅花藻はこちらから
PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

醒ヶ井の梅花藻と名張川のそれとは写真を見る限り違うようですが???
名張川も少し水が清くなってきてるんですかねえ。
蛍も飛ぶようになってきたし。
  • ふくさん さん |
  • 2007/09/20 (20:53) |
  • Edit |
  • 返信

無題

>ふくさん
梅花藻に失礼でしたm(__)m
低温や水質汚濁などの悪条件にも繁殖する元気印なんですって。
  • si~mama さん |
  • 2007/09/21 (09:35) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]