忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花菖蒲園

しばらくぶりの滝谷花菖蒲園です。








PR

開田高原

撮影会に特別参加させていただきました。
残念ながら御嶽山はお隠れでしたが、レンゲツツジがきれいに咲いていました。









しばらくお休みしました。
忘れないように記録しておきます。

下鴨神社(糺の森)

鞍馬から叡山電車に乗り出町柳で降ります。
この辺りは学生の頃おなじみの場所ですが様変わりしています。当然ですね。もう30年以上昔のこと。
その頃はお寺にも自然にも興味がなく、今思うとずいぶんもったいないことをしてしまいました。

すぐ横の下鴨神社へと歩いてみました。(平成6年に世界文化遺産としてユネスコに登録されています)
糺の森に入るとすぐのところで流鏑馬(やぶさめ)神事の準備をしていました。偶然出会えた光景です。
流鏑馬神事は賀茂祭(葵祭り)の前儀として催される神事で、公家装束(束帯)を着用して行われる他では見ることのできないものだそうです。
                          【digistyle京都さんからお借りしました】






この後、葵橋のバス停から京都市バスに乗って京都駅まで行き近鉄で帰ってきました。
歩き回って疲れましたがスルッとKANSAIのチケットが有効に使えました(^^)v

鞍馬寺

GW中に開催の『木彫りの野鳥展』を見に行くのに使ってと、一日分余ってるスルッとKANSAI3dayチケットをいただきました(^^♪ 関西エリアのJR以外の公共交通が乗り放題というフリーチケットです。


木彫りの野鳥展を見てから京都鞍馬まで電車の旅をしてきました。
鞍馬寺に登るケーブルカーは残念ながら対象外ということでてくてくと、由岐神社から鞍馬寺まで歩きました。
想像以上の急坂が続き途中でめげそうになりながら鞍馬寺に到着。美しく輝く新緑と八重桜が迎えてくれました。












木彫りの野鳥展

大阪中の島中央公会堂で開催の『木彫りの野鳥展』を見てきました。
ちょうど先生が会場のお当番の日でいろいろ説明を聞かせていただきました。



◇先生の作品です


◇名張教室のみなさんの作品です


◇私の作品(キセキレイ)

青蓮寺湖の新緑

桜が終わると一気に緑が鮮やかになります。
冬の間じっと我慢してきた木々がいっせいに芽吹くこの時期は一年で一番生命力を感じることができます。



屏風岩公苑

とうとうこのあたりでは最後の桜です。山桜は満開を少し過ぎた頃でしょうか。切り立った崖にあけぼのつつじの明るい紫がわずかに見られます。
5時起きで行ったにもかかわらずすでに多くのカメラマンさんたちがスタンバイしています。
あいにくの曇り空。霧もなし。ということで皆さんシャッターも切らず太陽が顔を出すのをひたすら待っています。
一瞬おぼろな光が差す瞬間にシャッター音が響きます。









木彫りの野鳥展

GW恒例の木彫りの野鳥展。今年は第18回だそうです。
関西バードカービングクラブ主催で5/1~5/5まで大阪市中央公会堂(地下展示室)で開催されます。

余花

高野山の帰り、吉野へ寄ってきました。
ゆく春を惜しむかのように奥千本に遅咲きの桜が数本あるだけです。華やかな季節から新緑の季節へと移ってゆきます。




  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]