忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

十六夜月

フクさんのお月様の写真に挑戦してみました^^;
寒かったぁ。。。

画像サイズを最小(VGA)に落として、デジタルズームいっぱいにして撮りました。(画像サイズを落とすとデジタルズームの倍率が上がります)かすかに薄雲がかかっているのとうまくピントが合わせられませんでしたが、月のクレーターらしきものもかすかにわかります。
     カメラ:FUJIFILM FinePix6900Z
     画像サイズ:VGA(640×480)
     デジタルズーム:約26倍(工学6倍×デジタル4.4倍)
     ホワイトバランス:晴れ
     シャッタースピード:1/400秒
     絞り値:f/2.8
     ISO:100
フクさんの撮った待宵月は左下の部分がかすかに欠けているように見えます。今夜の十六夜月は右上の部分がかすかに欠けているようですね。待宵月から十六夜月への月の満ち欠けが少しわかるでしょうか?
PR

満月

今夜もきれいなお月様が見られました。

お月見雑学
 お月見は旧暦の8月15日(今年は9月18日でした)に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
 月見行事のルーツはよくわかっていません。最近の研究によると、中国各地では月見の日にサトイモを食べることから、もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっています。その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に入ったのは奈良~平安時代頃のようです。
 また、日本では8月15日だけでなく旧暦の9月13日(今年は10月15日でした)にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」「後の月」「栗名月」とも呼ばれています。十三夜には、月見団子の他に栗や枝豆をお供えします。各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったようです。十三夜の風習は中国にはなく、日本独自のものです。

待宵月

東の空にきれいなお月様を見つけました。
まん丸に見えるけど今夜は待宵月。明日が満月です。

近くに光る星は火星?

公民館祭り

この時期、週末にはあちらこちらの公民館や市民センターは大賑わいです。
今日は○張公民館と錦◇公民館の梯子をしてきました。サークルのメンバーさんの作品もたくさん拝見してきました。
【○張公民館】

【錦◇公民館】

皆さん多方面でご活躍です(^^♪

あれ?

モミジした葉が風に舞う中に、季節はずれのものを見つけました。

寒桜でしょうか?それとも暖かいから狂い咲き?
どちらにしても紅葉とはミスマッチです。

飛騨高山

サークルの遠足(バスツアー)で飛騨高山へ行ってきました。
小春日和の一日、秋の行楽シーズンで賑わう上三之町を散策しました。
写真はHPのPhoto『飛騨高山』にUPしました。
               (↑文字の上でクリックしてください)

高山では昨日雪が降ったらしく槍ヶ岳方面の山並みは雪化粧していました。

全員集合


お天気に恵まれ楽しい一日でした。

紅葉見頃

鈴鹿スカイラインから御在所岳を見上げると山頂の方はもう落葉しているようでした。中腹は見事な紅葉です。

スカイラインの道沿いにはたくさんの車が停まっています。辺りに人影がなく、車の持ち主さんたちはお山へ歩いて登られるんですね。一番てっぺんの岩の上にも人影が見えます。

立冬

暖かい立冬です。

温かい風で○張小学校前の坂道は落ち葉が舞っていました。
  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]