忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八朔

暑中お見舞い申し上げます


8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。
PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

si~mamaさんはじめまして・・若葉マークのちろで~す。
とりあえず、6月と7月の分拝見しちゃいました。綺麗すぎ!!
花火、なつかしい久米寺、森林公園の八丁トンボ、幻想的な尾瀬、などなど、美しい写真に感動しっぱなしです♪♪~~
これから、ワクワクしながら楽しみにお邪魔させていただきま~す (^_-)-☆
冷たい土間で体を冷やすキャバリア君、きゃわいい!!

無題

八朔で思い出すのは、第一に昔田舎では八朔もちをついたものです現在は「赤福」さんの一日餅(毎月一日に変った材料で極めて少数の限定販売)が粟餅で販売されています、
 色んな手を加えて食欲の減退時期を乗り越えたのでしょう
第二に八朔過ぎたら「昼ね」は止めろ、それだけ昼間の時間が短くなったわけ。
このような風習や諺で先輩より常識や一般社会学を教わって来たのでしょうね。

無題

>ちろさん
いらっしゃいませ(^^♪
HPもBlogもお休みばかりで恥ずかしいですが、お暇な時にのぞいてくださいね。
若葉マークはもうすぐにでもとれますよ~。
ちろさんに負けないように頑張らなくっちゃ!

>genさま
八朔というとミカンの八朔しか思いつかない同類も多いかと^^;
でも、冬の果物なのに八朔というのも不思議ですね。
  • si~mama さん |
  • 2007/08/03 (21:30) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]