忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安乗埼灯台

真っ青な海と空に白い灯台。


「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と江戸の昔から船頭たちに唄いつがれたように、ここで難破する船は跡を断たず、灯台の設置は海に生きる人々の切なる願いでした。この灯台は天然の良港、的矢湾の入り口に位置し、明治6年4月1日に8角形総けやき造りの洋式灯台として点灯されましたフレネル式多面閃光レンズを用いたものとしては日本で一番最初に造られた灯台でした。その後昭和23年に現在の総コンクリート造りに新替えされました、当初の総けやき造りの灯台は現在東京の「船の科学館」に最古の木造灯台として移築保存されています。

PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

歌に唄われた燈台守も随分少なくなり現在は自動や遠隔操作になり大きく様変わりしました。
燈台は辺鄙で気象状況の悪いところに設置される事が多くその分、燈台守は命懸けで船の道標を守ってたのですね。
今はGPSが普及し自分の位置を誤差10~20m範囲で知る事が出来るようになりその必要性も限定的となったようです。  少し寂しい気もします。
  • ニックです さん |
  • 2007/02/26 (22:18) |
  • Edit |
  • 返信

無題

岬の灯台というのは、今となっては郷愁をそそる建物になりつつありますねえ。岬にも春の気配ですね(^^♪
  • ふくさん さん |
  • 2007/02/27 (21:05) |
  • Edit |
  • 返信

無題

灯台というものは陸から見る物じゃないでしょうが、特に大王岬は絵描きさんのメッカだけあって絵になっていますね、
勿論その前にカメラマンを称えなければなりませんが。

無題

安乗の灯台行かれましたかデコちゃんと佐田啓二さんの燈台守の映画の舞台になったんですよね。記念館に古い古いスチール写真があったでしょう。少し変わった形の灯台で、お祭りに安乗文楽があるそうでぜひ見たいと思っています。河豚も美味しいですしね。

無題

>ニックさん
灯台はいろんなことを想像させられるモノですね。
必要性がなくなっても美しい姿で立っていてほしいものです。

>ふくさん
ロマンを感じますよね♪
灯台に登って真っ青な海を目の前にするといやなことすべて消えてしまいそうです。

>genさま
幾年月風雨に耐えて船の指針となってきた灯台を見習わなくっちゃ!
今回は残念ながら銅像の絵描きさんにしかお目にかかれませんでした。

>ikiikiさん
安乗のフグをいただいてちょっと贅沢してきました^^
  • si~mama さん |
  • 2007/03/05 (20:35) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]