忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひあわい

名張弁だと思い込んでた『ひやわい』について、純粋名張人さんからご意見いただき、またまた調査してみました(^^ゞ

ひあわい』という言葉は方言ではありません。『ひ-あわい(廂-間)』建てこんだ家の廂(ひさし)と廂とが突き出ている狭い所。日のあたらない所。という意味なんだそうです。ここから転じて名張では『細い路地』という意味で使われるようになったんでしょうか?
名張では『ひわい』といってるように聞こえるんですが、それも良くわかりません。詳しい方がおられましたら教えてくださいね(^^♪




   ひあわいの風が窓から流れ入って

              つゆのあとさき(荷風)

 
   芸者家二軒のひあわいで、
     透かすと、奥に…竹垣が見えて

              婦系図(鏡花)



PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

ひあわい永井荷風・泉鏡花そうですか。婦系図に出てきますか。陽、淡いなのでしょうかね。漢字で書くとよく情景が浮かびますね。又一つ賢くなりました。

無題

そうなんです。
庇の「ひ」と間の「あわい」です。
以前の私が作った俳句です
・木枯らしもまた廂間に逸れてきし  悦子
  (芭蕉さんがいく、伊賀蔵開き句会)
・巣鳥翔つ風のあはいでありにけり  悦子
  (曽爾原の青芒の中で)
  • sinnjyu26 さん |
  • 2005/07/12 (10:49) |
  • Edit |
  • 返信

無題

si~mamaさんに触発されて広辞苑やら大辞林やらインターネットやらで調べてみたけど意味はほぼ同じで(でも軒と軒の合間で日の差込むところとの記述もあり)漢字は○間が3種類、○合が3種類の計6種類。 どれが本当? それとも全部本当? 廂間/庇間/廟間/樋合/廂合/庇合 フウ~!
ニック的には廟間が良いかな?
  • ニックです さん |
  • 2005/07/12 (12:03) |
  • Edit |
  • 返信

無題

漢字って面白いですね!
同じ発音でも字の違いでニュアンスが変わります。
私はikiikibasanの『陽淡い』がいいなぁ(*^_^*)
  • si~mama さん |
  • 2005/07/13 (18:28) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]