忍者ブログ
Admin | Write | Comment
カテゴリー「紅葉」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小原四季桜となばなの里のイルミネーション

○町婦人会の日帰り旅行で三交パルックの『桜と紅葉 そして光の世界へ』という日帰りツアーに参加してきました。
生憎の雨の一日でしたが楽しいバスツアーでした。



小原の四季桜は春と秋の2度咲く小ぶりの可愛い桜です。紅葉と一緒に満開になる桜は不思議な景色です。






なばなの里のウィンターイルミネーションは年々訪れる人が多くなるような気がします。
今日も雨だというのに点灯時間前から長蛇の列でした。傘の花とイルミネーションで園内大賑わいでした。

雨の中で三脚なしの撮影でブレまくりです^^;
PR

香嵐渓

カエデの数ではどこにも引けを取らない香嵐渓はこの時期多くの人で賑わっています。













香嵐渓は寛永11年(1634年)に足助にある香積寺の三栄和尚が、巴川から香積寺に至る参道にカエデやスギの木を植えたのが始まりとされています。さらに、地元住民などの手によって数多くのカエデが植え足されたり、散策道がつくられるなどして現在のようになっているそうです。

積田神社





この時期の参道は銀杏の葉が敷き詰められてふかふかです。

弘仁寺

正暦寺の近くの『虚空蔵山 弘仁寺』は十三歳の厄を払い、知恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩にお参りをする十三詣りのお寺です。
ひっそりと佇むお寺の境内は銀杏と紅葉で染まっています。







正暦寺

今年も正暦寺へ。
もみじの見頃はまだしばらく続きそうですが、こちらもやはり例年のようには美しくありません。
そのかわりに南天の鮮やかな赤い実がきれいです。鳥さんたちが食べきれないほどたくさんの実です。








実相院




学生の頃近くに住んでいて、実相院行きのバスにもよく乗っていたのに行ったことがありませんでしたが、数年前から紅葉の頃には『床もみじ』の映像を見かけるようになりました。
床もみじとして映るもみじの紅葉には少し早かったようです。(撮影禁止でした)

                                          (参考写真)

鶏足寺






少し足をのばして、湖北木ノ本町の鶏足寺へ行ってきました。
しばらくお天気が続いたので期待したもみじのじゅうたんはカサカサに乾燥していましたが、木漏れ日を通して見る紅葉はとても美しいものでした。

高城山

吉野山奥千本の高城山展望台へと続く道はもみじの絨毯に覆われています。






もう少し奥の西行庵まで足を伸ばしたかったのですが、土砂崩れがあったのか車の通行止め。薄暗い道を歩く勇気がなく諦めました。

御手洗渓谷

大台ケ原ドライブウェーへの登り口を通り過ぎ、天ヶ瀬から行者還トンネルを貫けて御手洗渓谷へと抜ける山道は素晴らしい紅葉です。
御手洗渓谷へと流れる川は大雨の直後なのに濁りもなく清らかな水が流れています。






永源寺

湖東三山とともに紅葉で有名な永源寺です。
さし始めた朝日の中の永源寺は、色とりどりのモミジで埋め尽くされていました。
















  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]