[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
江・浅井三姉妹博覧会 と 長浜散策
アイコミュ恒例バスツアーです♪ 今回で7回目となりました。
今年は公民館祭りが3月に変更になったのに伴って、バスツアーも11月から3月に変更となりました。
三交さんからの3つのプランから皆さんのご希望を募った結果、今年のNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』にちなんだコースに決定しました。
関ヶ原で『三大ブランド牛と伊勢海老料理』の昼食を頂いた後、江・浅井三姉妹博覧会『江のドラマ館』でドラマで使用した豪華衣装やパネル写真を見学し、長浜黒壁の町並みを自由散策して帰ってきました。
今年は参加者103名。いつもながら100名を超える人数のの昼食会は迫力があります。
予報通りの雪の舞うお天気で雪国へ行ってきたかのようなバスツアーとなりましたが全員元気に帰って来られました。



◆これまでのバスツアーのおさらい (それぞれ行き先にリンクを貼ってあります。クリックしてくださいネ。)
7回目(2011/03/17) : 江・浅井三姉妹博覧会 と 長浜散策 (今回)
6回目(2009/11/16) : 浜松モザイカルチャー世界博2009
5回目(2008/11/20) : 神戸花鳥園~淡路島
4回目(2007/11/20) : 坂本~比叡山
3回目(2006/11/07) : 越前
2回目(2005/11/10) : 飛騨高山
1回目(2004/11/11) : 香嵐渓 (この年はBlog開設前なのでHPの写真です)
今年は公民館祭りが3月に変更になったのに伴って、バスツアーも11月から3月に変更となりました。
三交さんからの3つのプランから皆さんのご希望を募った結果、今年のNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』にちなんだコースに決定しました。
関ヶ原で『三大ブランド牛と伊勢海老料理』の昼食を頂いた後、江・浅井三姉妹博覧会『江のドラマ館』でドラマで使用した豪華衣装やパネル写真を見学し、長浜黒壁の町並みを自由散策して帰ってきました。
今年は参加者103名。いつもながら100名を超える人数のの昼食会は迫力があります。
予報通りの雪の舞うお天気で雪国へ行ってきたかのようなバスツアーとなりましたが全員元気に帰って来られました。



◆これまでのバスツアーのおさらい (それぞれ行き先にリンクを貼ってあります。クリックしてくださいネ。)
7回目(2011/03/17) : 江・浅井三姉妹博覧会 と 長浜散策 (今回)
6回目(2009/11/16) : 浜松モザイカルチャー世界博2009
5回目(2008/11/20) : 神戸花鳥園~淡路島
4回目(2007/11/20) : 坂本~比叡山
3回目(2006/11/07) : 越前
2回目(2005/11/10) : 飛騨高山
1回目(2004/11/11) : 香嵐渓 (この年はBlog開設前なのでHPの写真です)
PR
色塗り開始
やっと色塗りが始まりました。
下塗りです。
下塗りです。

東北地方太平洋沖地震
ニュージーランドの地震のニュースがまだ続いているというのに、阪神・淡路大震災を上回る規模の大地震と津波で大惨事が起きてしまいました。揺れの被害はもちろんのこと、津波の被害の大きさに自然の力には太刀打ちできないことを改めて感じずにはいられません。続々と流れる被害のニュースに胸が痛みます。
被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

昨日の夕焼けが奇妙にピンク色だったのを思い出しました。天変地異の前触れだったのでしょうか?
ここ数日、この辺りでも寒さが戻り雪がちらついています。天理へ向かう道中、雪が激しくなり水墨画の世界のようになりました。
被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

昨日の夕焼けが奇妙にピンク色だったのを思い出しました。天変地異の前触れだったのでしょうか?
ここ数日、この辺りでも寒さが戻り雪がちらついています。天理へ向かう道中、雪が激しくなり水墨画の世界のようになりました。
上巳の節供(桃の節供・雛祭り)
桃のお節句の朝、この冬何度目かの雪景色でした。


上巳の節供は五節供の一つ。元々は3月上旬の巳の日であったが後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられた。後に紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として各地に残っている。
ひなたぼっこ
すっかり春の気配の一日でした。
ねね&ここも窓際で気持ちよさそうです。


ねね&ここも窓際で気持ちよさそうです。



にゃんにゃんにゃんの日
今日はにゃんにゃんにゃんの語呂合わせで『猫の日』とされている2月22日です。
我が家のねね&ここに言っても理解できた顔をしないのが残念です。
我が家のねね&ここに言っても理解できた顔をしないのが残念です。

またまた雪
先日の雪がまだ残っているというのに、昼前から降り始めた雪が日が変わろうとしている今もまだ降り続いています。
明日の朝のお出かけにはくれぐれもお気を付け下さい。

明日の朝のお出かけにはくれぐれもお気を付け下さい。


雪国
天気予報通りの連休大寒波です。
今年何度目の雪でしょう?


今年何度目の雪でしょう?



五箇山 雪あかり
相倉集落から菅沼集落へ移動して今回のバスツアーのメインイベントの『五箇山 雪あかり』です。
この菅沼合掌造り集落は、庄川が蛇行しながら東へ流れを変える地点の右岸、南北約230メートル、東西約240メートルの舌状に北に突出した河岸段丘面にあります。背後には急傾斜の山地が迫り、その山腹は木の伐採が禁じられ、雪持林として保存されています。
菅沼合掌造り集落は、1995年、岐阜県白川村の萩町集落、平村の相倉集落とともにユネスコの世界遺産の「文化遺産」に指定され多くの観光客が訪れるようになったそうです。











この菅沼合掌造り集落は、庄川が蛇行しながら東へ流れを変える地点の右岸、南北約230メートル、東西約240メートルの舌状に北に突出した河岸段丘面にあります。背後には急傾斜の山地が迫り、その山腹は木の伐採が禁じられ、雪持林として保存されています。
菅沼合掌造り集落は、1995年、岐阜県白川村の萩町集落、平村の相倉集落とともにユネスコの世界遺産の「文化遺産」に指定され多くの観光客が訪れるようになったそうです。












相倉合掌造り集落
東海ツーリストバスツアーで五箇山へ行ってきました。
まずは、相倉の合掌造り集落です。
今年は近年になく降雪が多く雪の処理のためにショベルカーやブルトーザーがフル回転していました。
現在の相倉集落には、合掌造りの建物が新旧民家と寺、道場、合掌小屋を合わせて24棟あるそうです。そのうち人が住んでいる民家は11棟で、旧民家の空家が10棟もあるそうです。
住まわれている民家の多くは民宿として利用されています。





まずは、相倉の合掌造り集落です。
今年は近年になく降雪が多く雪の処理のためにショベルカーやブルトーザーがフル回転していました。
現在の相倉集落には、合掌造りの建物が新旧民家と寺、道場、合掌小屋を合わせて24棟あるそうです。そのうち人が住んでいる民家は11棟で、旧民家の空家が10棟もあるそうです。
住まわれている民家の多くは民宿として利用されています。




