忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆきぐに

瞬く間に一面の銀世界。



遅ればせながら昨日スタッドレスに履き替えました。

PR

立春

立春 (りっしゅん)  旧暦正月節気
春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。

大寒に続き雪の中での立春。
まだしばらく寒さが続きそうです。


大寒

予報どおり昨日の夕方から雪が降り、今朝は一面の銀世界。



二十四節気 大寒(だいかん)
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)
一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。春はもう目前である。

秋葉さん参り



粉雪がちらつく中、区民のみなさんと錦生上三谷の秋葉神社にお参りです。
     祭 神=炎産霊命(ホムスビノミコト)
     祭 祀=十月十二日(現行 体育の日)
     鎮火祭=一月十二日(現行一月第三日曜日)
【由 緒】
 当神社の創建、由緒等は、天正九年(一五八一年)兵乱で当神社が焼失したので定かでない。焼失後再興されたことを棟札年代により知ることが出来る。
 明治四十一年に錦生村矢川(現在の名張市矢川)春日神社に合祀された。
 戦後当神社複祀の篤い願いが氏子に昂じ、昭和二十七年元境内地(名張市向田八十番地)を確保して、春日神社より分祀された。
 昭和三十八年に現在の境内地(名張市上三谷字向田一三四番二)を確保するにいたった。
 同殿に祀られる秋葉神社は、かって秋葉山頂に鎮座し伊賀・伊勢大和の鎮火の神とあがめられていた。
 明治期、矢川春日神社に合祀されたが、白山神社と同様に分祀して同神社同殿に祀られている。

神の手

友達から携帯にメールが届きました。
従姉妹が知り合いから送って貰った写真です。
沖縄で、何年かに一回現れるそうです。
幸せになって欲しい人7人に送ると、願い事が叶うそうです。
7人以上になるぶんにはOKだそうです。


『神の手』だそうです!
みなさんはこんなメールが届いたらどうしますか?
si~mamaはちょっと胡散臭いものを感じたのでWeb検索をしてみました。

思ったとおり、画像加工をしたもののようです。
いわゆるチェーンメールの類です。
『不幸の手紙』ではない分、まだ『信じるものは救われる』(^^)



寒い日が続きますが、秀山さんの梅は去年よりもたくさん咲いていました。

都会のオアシス

人体の不思議展』を見に梅田スカイビルへ。
展示を見た後、近代的なビルの下にある『中自然の森』でしばしの憩い。




こちらでは6月ごろには蛍も飛び交うそうです。

長谷寺

青空に誘われてドライブへ。
新春を迎えた長谷寺では寒牡丹が咲き始めています。




初日の出


あけましておめでとうございます鏡もち

勝手神社への初日の出ツアーにお邪魔してきました。
境内でお雑煮を頂いて秀山さんに寄っていると、帰る頃には雪になってしまいました。
今年最初のうぉ~きんぐです(^^)

大晦日

雪がちらちら、冷たい大晦日でした。
完璧とはいえなくても新年を迎える準備は清々しさを感じられていいものです。
2007年の終わりの一日は、2008年の幕開けの前日です。
今年の平安に感謝をして来年の幸せを祈ります。

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]