忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

近鉄特急

カメラおばさんが電車小僧になりました(^^)
電車が通り過ぎる一瞬を狙うのはなかなか難しいです。
PR

秋の空

とってもきれいな空でした。


暑さが戻ってきました。
今日は思い込みをしてふたつの失敗^^;
もうひとつ何かありそう。。。

続いています

10月に入ったので彼岸花と呼ばす、曼珠沙華と呼びましょうか。
追っかけはまだ継続中です。


連日赤い花ばかり見ているので、目の奥に赤いカーテンがかかっているようです^^;

神無月


いろいろスタートの10月1日、衣替えにはぴったりの肌寒い一日でした。
神無月
一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われており、出雲では神在月(かみありづき)と呼ばれる。ただしこれは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であり、「神無」の宛字から生まれた附会である。


雨の滴


今日で9月も終わり。
一日中冷たい雨でした。

久しぶりの雨。


今日は暖房がほしいくらいに寒くなりました。
とっくに終わってるはずの彼岸花ですが、今年はまだ蕾もたくさん残っています。
一斉に咲くかな?

残月

昨夜の満月が名残惜しそうに西の空に居残っていました。




満月


今まで中秋の名月は満月とばかり思っていましたが、満月と旧暦の十五夜とは一致しないことが多いということです。
今夜は皓々とした満月です。
比較すると中秋の名月は左側が少し欠けているように見えます。

秋彼岸明

秋のお彼岸も今日で終わりです。


伊勢湾台風の日
1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を残した。全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになった。

十五夜

美しい月が見られました。


中秋の名月 芋名月 
旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習がある。中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ばれる。日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある。

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]