[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
越前バスツアー
年に一度のサークルの遠足は越前へのバスツアーです。

嵐の越前の里・味真野苑ではバスから出ない方もいらっしゃいました。


生憎の荒れ模様のお天気でしたが楽しい一日が過ごせました(^^♪
みなさんお疲れさまでした!


嵐の越前の里・味真野苑ではバスから出ない方もいらっしゃいました。


生憎の荒れ模様のお天気でしたが楽しい一日が過ごせました(^^♪
みなさんお疲れさまでした!

PR
500回!

2006.3.5『継続は力なり(←文字の上でクリックしてくださいネ)』で紹介させていただいたMさんのメールは未だに続いています。今日で500回!です(^^)v
嫁に行った娘が里帰りをしてきたら、すっかり相手の家風に染まっていたーー。たとえて言えばこういった感じだろうか。米クルーズ会社が運行する11万㌧の豪華客船サファイア・プリンセス号のことだ。三菱重工業・長崎造船所で2年前に建造された〝やまとなでしこ〟だが、この秋、日本近海でのクルーズのため寄港した大阪や長崎から乗船した日本人乗客にとって、外国船そのものに映ったことだろう。2600人の乗客のうち、1000人近くが米国人だ。ほかに欧州やアジア各国からの乗客で大半を占める。1100人の乗組員の国籍は、フィリピンを筆頭に三十数カ国に及ぶが日本人はゼロ。船内公用語は英語でスペイン語、中国語も幅を利かす。最初から米国仕様に建造されたので、当然といえば当然だ。ただ、船の来歴を知る人にとっては感慨深いものがある。日本の造船会社が、外国船籍の超大型客船を受注したのは初めてという。建造途中で起こした火災をご記憶の方も少なくあるまい。一時は廃船を覚悟したがなんとか発注主の了解を取り付け、完成にこぎ着けた経緯がある。難産の子はたくましく育つ。長崎港の岸壁に横付けされた姿は,王女にふさわしい優雅さだ。出港の際には多くの市民が、〝わが娘〟の航海の無事を祈って見送っていたのが印象的だった。
谷瀬の吊橋
日本一大きな村である十津川村の谷瀬の吊橋、これもまた初めて行って来ました。
1954年に造られたこの谷瀬の吊橋のその長さは、実に297.7mにも及び、十津川上空54mの高さに架かるこの谷瀬の吊橋の眺めは、実に圧巻です。
高所が苦手の方か途中から這って渡ってる人もいました。観光客の多い時期には一方通行になり、谷瀬側からシャトルバスが運行されるそうです。


みっけ!
ちょっと笑えませんか(^^)?
もう知ってるって!?

もう知ってるって!?

宮本むなし(みやもとむなし)は、関西、中京地区を中心に展開する定食屋チェーンである。正式名称は「めしや 宮本むなし」。
安いのは当たり前、安いと言われるよりおいしいと言われたいをモットーにした定食屋。 ボリュームのある定食やうどん、カレーライスなどを中心とした豊富なメニュー展開で人気。
店舗はいずれも駅から150m以内の路面店で立ち寄りやすい。
余談だが、社名の由来は、社長の子供が幼い頃、宮本武蔵の事をうまく言えず、「宮本むなし」と言っていた事から きている。
【Wikipediaより】
HALLOWEEN
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。
古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
今夜はかぼちゃでも炊こうかしら?(大きな勘違い!)
石蕗
石蕗(つわぶき)が咲きました。
庭の片隅でひっそり咲く花に気が付かない年もあります。

お春日さんの秋祭りが終わりました。
庭の片隅でひっそり咲く花に気が付かない年もあります。

お春日さんの秋祭りが終わりました。
USJ
白浜に続いてUSJも初めて(^^ゞ
5年も経って初めてのふたりを連れて行ってくれたMちゃん、ありがとう!
メインのアトラクションもほとんど乗れて楽しい一日でした♪

5年も経って初めてのふたりを連れて行ってくれたMちゃん、ありがとう!
メインのアトラクションもほとんど乗れて楽しい一日でした♪


南紀白浜
関西では定番の観光地に、はじめて行って来ました(^^)
・白浜のシンボル【円月島】

・雪のように白い砂浜【白良浜】

・壮大な大岩盤【千畳敷】

・そそり立つ高さ50Mの断崖【三段壁】

・白浜のシンボル【円月島】

・雪のように白い砂浜【白良浜】

・壮大な大岩盤【千畳敷】

・そそり立つ高さ50Mの断崖【三段壁】

今日の曽爾
日中は汗ばむくらいの暑い一日でした。
夕方ちょっとだけ曽爾へ(^^ゞ
行く度に違う顔を見せてくれる曽爾高原の空です。

夕方ちょっとだけ曽爾へ(^^ゞ
行く度に違う顔を見せてくれる曽爾高原の空です。
