忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬華の競演

なばなの里ではウィンターイルミネーションが催されています。なばなの里中央にある池には色やパターンがさまざまに変化する光の川が流れています。光の川の写真をムービーにしてみました。雰囲気をご覧ください。(下の写真の上でクリックしてください。)

去年より更にパワーアップしたウィンターイルミネーションは見てると時間を忘れてしまいます。去年の様子はこちらから。
PR

冬の祭典

トリノオリンピックが始まりました。

     <開会式の写真は撮ってきたんじゃありませんよ~当然お借りしたものです^^;>
昨夜は女子モーグルを応援して寝不足の方も多いのでは?急斜面のこぶこぶをハイスピードで滑りアクロバティックなジャンプ。五輪の女神は微笑まなかったけれど怪我せずに無事滑り終えたことにブラボー!

ゑべっさん

鍛冶町の蛭子神社で2月7・8の両日開かれる『八日ゑびす』です。

残念ながら福娘さんはいらっしゃいませんでしたが、たくさんの方々が商売繁盛を願って『吉兆(けっきょ)』を手にしていました。
別名を『ハマグリ市』とも呼ばれるゑべっさんではあちらこちらにハマグリを並べた露店が並んでいます。
去年のゑべっさんの様子はこちらでご覧ください(^^)

あっという間に。。。

見る見るうちに真っ白の雪景色になってしまいました。

寒い立春

今日は二十四節気の『立春』 旧暦では正月節気
雪のちらつく寒い立春になりました。
春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。


節分

今日は『節分』
雑節 節分 「季節を分ける」ことから節分という。本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」として現在にも伝わっている。


奈良の春日大社では節分万燈籠がありました。春日大社の年中行事で年に2回、2月の節分の日の「節分万燈籠」と8月の14・15日の「中元万燈籠」があり、境内にある約3千基の全ての燈籠に火が灯されます。
節分万燈籠の写真をHPにUPしました。

おめでとう

次男の誕生日。
16年前の大阪は珍しく雪が積もっていました。

30年程昔の16歳と今時の16歳の違い。。。隔世の感があります。親元を離れて下宿生活をしていた少女はテレビもない暮らしをしていましたが、密度の濃い時間が流れていたように思います。

新春のうたごえコンサート

桔○が丘公民館のホールでの『新春のうたごえ』コンサートへ行ってきました。
   テノール ・・・ 藤原  保信 さん ・ ピアノ ・・・ 福岡 真由美 さん   
   ソプラノ  ・・・ 波多野みち子さん ・ ピアノ ・・・ 足立  恭 さん

日本の歌曲・ドイツの歌曲・イタリアの歌曲・オペラ曲とトークを交えながらの楽しい2時間があっという間に終わってしまいました。最後は会場全員で『故郷』を歌って、みなさん名残惜しそうにホールから出られていました。

デザイン変更

今日のお題を参考にキャベツのお顔に衣替えしてみました。
ExciteさんのBlogじゃないので少し苦戦しましたがどうにか成功(^^)v

大寒

今日は二十四節気の一つ『大寒(だいかん)』。
節分までもう少し寒さが続きそうですね。
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)
一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。春はもう目前である。

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]