[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月ヶ瀬梅渓
満開と聞き早朝から行ってみました。春爛漫のうららかな陽気です。




薦原から月ヶ瀬へ抜ける道は土砂崩れのため通行止めとなっていました。




月ヶ瀬梅渓
日本を代表する梅林。
布目ダム周辺の渓谷に1万本もの梅が咲き誇ります。
広橋・賀名生とともに奈良県の三大梅林として知られ、その中で一番早く咲くのがこの梅林です。
名張川(五月川)が高山ダムにせき止められてつくられる月ヶ瀬の湖岸から山腹にかけて赤や白、約1万本の梅の花が咲き、あたりは甘酸っぱい香りで満たされます。
これらの梅はおよそ750年前の鎌倉時代中期に、真福寺の境内に梅が植えられたのが始まりとされます。松尾芭蕉も「春もやや けしきととのふ 月と梅」という句を残しています。
薦原から月ヶ瀬へ抜ける道は土砂崩れのため通行止めとなっていました。
PR
TrackbackURL
無題
水仙や沈丁花もまるで香りまで伝わってきます♪ 来年行ったらこのポイント探します(^_-)-☆
無題
お出かけは前日でしたか?
ちょうど見頃の梅の香漂う月ヶ瀬ですね。
真福寺から少し降りた店屋さんの並んだあたりをちょこっと歩いただけなんですよ^^;