忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二百十日

二十四節気・雑節等
二百二十日
雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた。

立春の日から数えて220日目。『三大厄日』のひとつだそうです。嵐の来襲する確率の高い日(荒日:あれび)として、八朔・二百十日・二百二十日の3日が怖れられました。ちなみに八朔は旧暦の八月一日(朔日)のことです。




PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

無題

八朔、といえばその昔は 「八朔もち」どの様な意味だったかは今尚不勉強だが、兎に角お餅を搗いたのを思い出します、今も八朔餅を赤福さんは毎月の一日餅(ついたちもち月代わりで色んなお餅を)として「粟餅」を出されています、なかなか当地では手に入らないですが限定販売店先に並んで求めます。

無題

八朔といえばスッパイ柑橘類を思い浮かべますが…
ちょっと違うみたいですね。
厄日?の今日、平穏に終えました。 感謝!
  • ニックです さん |
  • 2006/09/11 (23:47) |
  • Edit |
  • 返信

無題

八朔、好きな果物のひとつ。難しい事は判りませんが、異国では5年前の二百二十日は人工的大厄日9.11テロのあった日ですね。今年はnickさん同様平穏無事でよかったです。
  • stone-70 さん |
  • 2006/09/12 (23:04) |
  • Edit |
  • 返信

TrackbackURL

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]