[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大願寺
大宇陀の大願寺の薬草料理をいただいてきました。

精進料理だからボリュームは無いだろうと思っていましたが充分お腹いっぱいになりました。素材を生かした自然なお味です。
こちら「大願寺」は真言宗御室派仁和寺の末寺です。創建は、女帝の推古天皇の時代、聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立しました。本尊は弘仁式で724年(神亀元年)弘法大師空海か、徳道上人が彫られた「十一面観世音菩薩像」で、火災に遭っても焼けずに発見されたので「焼けずの観音」と云われ、「災難除け」にご利益があります。なお、大願寺は歴代城主織田信雄、高長、長頼、信武らに厚く信仰され、山門の額は信武の直筆で、境内に信武が室生の大杉1本で建立した「毘沙門堂」や、県下でも数少ない「仏足石」等があります。

紅葉の頃にもう一度訪れてみたいところです。

精進料理だからボリュームは無いだろうと思っていましたが充分お腹いっぱいになりました。素材を生かした自然なお味です。
こちら「大願寺」は真言宗御室派仁和寺の末寺です。創建は、女帝の推古天皇の時代、聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立しました。本尊は弘仁式で724年(神亀元年)弘法大師空海か、徳道上人が彫られた「十一面観世音菩薩像」で、火災に遭っても焼けずに発見されたので「焼けずの観音」と云われ、「災難除け」にご利益があります。なお、大願寺は歴代城主織田信雄、高長、長頼、信武らに厚く信仰され、山門の額は信武の直筆で、境内に信武が室生の大杉1本で建立した「毘沙門堂」や、県下でも数少ない「仏足石」等があります。

紅葉の頃にもう一度訪れてみたいところです。
PR
TrackbackURL
無題
無題
私も数年前に薬草料理を食べに行きました。
お料理とお部屋の雰囲気や周りの景色がぴったりとあっていて、楽しく頂いた事思い出しました。往復バスで大勢の仲間と行ったのでちょっとした小旅行気分でした。
無題
早朝から 失礼をいたしました。
先ほどのコメント、無記名 でした。
改めて お詫び申し上げます(笑)。
無題
無題
こちらのお寺には檀家さんがいらっしゃらないんだそうです。昔は宿坊で今は薬草料理で成り立っておられるようです。不定休ということですから要予約ですね。
期間 : 3月~11月
時間 : 午前11時~午後2時ごろまで
電話 : 0745(83)0325
>macciさん
あんなお食事を毎日いただいてたら健康でしょうね。でも1000kcalもあるんですって!
大宇陀の古い町の中も少し歩きました。時間が無くて薬草園に入れなくて残念です。
無題
無題
あの道は良い道ですね布留の郷(ふる)と言うのですね。
無題
お地蔵さんがいらっしゃったかどうか、記憶が定かでなくて申し訳ありません。お地蔵さんといえば、安産祈願でお参りした奈良の帯解寺が印象に残っています。聖林寺は高台にありますので、あの坂道は、徒歩では少しきついかもしれませんね。
無題
夏の疲れが取れすぎるくらいに寒い一日でした。このまま秋が深まってゆくんでしょうか?
>釆女亮さん
残念ながら。。。神社仏閣とんと無知なんです^^; それだけでなく写真は撮っても被写体の名前がわからないものばかりです。
>ikiikiさん
聖林寺のご本尊が子安延命地蔵菩薩さまみたいですね。お地蔵さんと呼ぶのがもったいないような立派な地蔵菩薩様です。
http://www1.kcn.ne.jp/~shorinji/ ← 聖林寺さんのHP