忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大台ケ原リベンジー

二日前の大台ケ原は大雨でやむなく駐車場でUターンしましたが、今日は真っ青な空です。日曜日で高速利用の県外ナンバーの車も多く来ています。
青空と鮮やかな新緑、シロヤシオにピンクのアケボノツツジ。毎日でも通いたいこの時期の大台ケ原です(^^)








PR

滝谷花菖蒲園

水無月に入った菖蒲園ですが、菖蒲はまだ咲きはじめです。





入口を入ると空気が震えるような低音の鳴き声(鳴き声の上でクリックしてネ)が!
大きなウシガエルの合唱です。

三峰山登山

霧氷で有名な三峰山に御杖村側から登ってきました。
登山超初心者に合わせてもらって、登り尾登山道を少し登った山小屋まで4本足で。そこからほぼ3,000Mず~っと上り続けます。尾根伝いに杉木立の中を1時間半ほど歩いて三峰山山頂に到着!
山頂付近はガスっていましたがお目当てのシロヤシオの白い花がいっぱい咲いていました。



山頂から八丁平へ向かう頃には霧も晴れ青空が覗いてきました。
シロヤシオと山つつじの赤い花との競演です。




八丁平からは飯高町方面が一望できます。遠くには大台の峰々も望めます。


霧氷の頃に行ってみたいなぁ。。。  行けるかなぁ。。。?

白糸草

庭の日陰に涼やかに咲いています。


多年草。 山地の林内や谷沿いにに生える。 草丈15~40cm。
根生葉はロゼッタ状に展開する、葉身は長楕円形または倒披針形で長さ8~14cm、葉縁は細かい鋸歯で縮れた波状。 花茎には無柄の線形の茎葉が付く。
花茎の先に長さ10~20cmの総状花序をだし、白花を多数つける。
花は下から順に咲く。 花被片は6枚で先が太い耳掻き状。 
上の4個は長く、長さ8~12㎜。下方の2個はごく短い。

雀-復習

爽やかな一日です。
どこにも出かけず雀さんの半身を復習しました。



次回は足を作る予定です。

雀-7回目

しばらく続いた雨が上がったとたん、初夏です。
気候の変化に身体がついていきませんね。
新型インフルエンザのニュースも連日報道されています。体調管理をしっかりしなくては!

今日は羽の部分を切り出しナイフで一枚一枚掘り込みました。2時間半ほどでやっと半身分です。
慣れない難しい作業で肩が懲りました^^;


花いっぱい

GW終盤の雨がやっと上がって久々のいいお天気でした(^^♪
菖蒲はまだまだですが園内は初夏の花盛りです。

   テッセン

   フジ

   モッコウバラ

   シャガ

   オオテマリ

雀-6回目

所用のため2回お休みしてしまった間に、雀さんに目が入りました(^^♪
久しぶりに対面した雀さんには命が宿った感じがします!


今日は尾羽の辺りを羽の形に切込みを入れました。
細かい作業です。

檜町公園

東京ミッドタウンに隣接した檜町公園です。先日のお江戸見物で散策していました。


そうです(^^)
剛くんが逮捕された公園です。
軽率だったとはいえこれほど非難されることなのかなぁとちょっと可哀相になりました。

千年桜と田んぼの桜

ちょうど一週間前、まだつぼみだった仏隆寺の千年桜がもう散り始めていました。今年の桜はなかなか咲ききらなかったのに散り際が潔い。




山梨の花です。長十郎梨の原種で樹齢450年ほどの古木だそうです。
真っ白の可憐な花は桜と違った美しさです。

諸木野にある特に変わった桜ではありませんが、水を張った田んぼに映る姿は妙に引きつけられるものがあります。この桜をきれいに見せるためなのかどうかわかりませんが、もう田植えが終わっています。


最後に曽爾高原へ。
山焼きが終わったススキの原です。

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]