[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雀-3回目
今日は○張の八日戎、今年は土日にあたりいつも以上に賑わっている感じです。
バードカービング教室も今日で3回目。
雀さんもどんどんらしく?なってきて掌の中でぬくもりを感じるようになってきました(^^)
◆顔(頭)の辺りがほぼ出来上がりました。

◆手刀で削って削っておなかの丸みができました。
とともに左手親指に水ぶくれができてしまいました^^;

バードカービング教室も今日で3回目。
雀さんもどんどんらしく?なってきて掌の中でぬくもりを感じるようになってきました(^^)
◆顔(頭)の辺りがほぼ出来上がりました。

◆手刀で削って削っておなかの丸みができました。
とともに左手親指に水ぶくれができてしまいました^^;

PR
雀-2回目
雪の舞う冷たい一日でした。
でもカービングの教室は日当たりがよくて暑いくらい。
◆今日は背中の部分。くびれやふくらみを考えながら形を整えていきます。先生の指示が無いと何もできません。

◆背中部分の完成?
でもカービングの教室は日当たりがよくて暑いくらい。
◆今日は背中の部分。くびれやふくらみを考えながら形を整えていきます。先生の指示が無いと何もできません。

◆背中部分の完成?

事始め
10年近く前、ふと見かけていいなぁっと思ったことのあるバードカービング。
すぐ身近にいらしたS先生のゆっくり気長にという励ましに、思い切って挑戦することとなりました。
初めての作品は『雀』です。年末までに完成したいものです。
こんな風にできるでしょうか?

◆原型

◆今日は頭部。切り出しナイフや彫刻刀を使って平面の図面と見本を見ながら切り出します。ナイフや彫刻刀の扱いも不慣れでなかなか作業が捗りません。でも優しい先生の助けで少しだけ鳥らしくなりました。

すぐ身近にいらしたS先生のゆっくり気長にという励ましに、思い切って挑戦することとなりました。
初めての作品は『雀』です。年末までに完成したいものです。
こんな風にできるでしょうか?

◆原型

◆今日は頭部。切り出しナイフや彫刻刀を使って平面の図面と見本を見ながら切り出します。ナイフや彫刻刀の扱いも不慣れでなかなか作業が捗りません。でも優しい先生の助けで少しだけ鳥らしくなりました。

お正月


永源寺
湖東三山とともに紅葉で有名な永源寺です。
さし始めた朝日の中の永源寺は、色とりどりのモミジで埋め尽くされていました。














さし始めた朝日の中の永源寺は、色とりどりのモミジで埋め尽くされていました。














バスツアー
アイコミュのバスツアーで神戸花鳥園~淡路島へ行ってきました。
総勢114名が集合した昼食会場は圧巻でした!










総勢114名が集合した昼食会場は圧巻でした!











天草(九州~その8)
九州の有明海・八代海(不知火海)と天草灘によって囲まれた天草諸島に架かる天草五橋の4号橋と5号橋の間にある前島が最終日の逗留地です。
お部屋の目の前に天草の海が広がり美しい夕日が見られました。

遠くに雲仙普賢岳が望めます





好天に恵まれた3泊4日の九州横断の旅でした。
お部屋の目の前に天草の海が広がり美しい夕日が見られました。







好天に恵まれた3泊4日の九州横断の旅でした。
通潤橋(九州~その7)
通潤橋
観光用の定時放水が無い日でしたが、偶然放水風景を見ることが出来ました。






観光用の定時放水が無い日でしたが、偶然放水風景を見ることが出来ました。






形式はアーチ橋となっており、橋の上部には3本の石管が通っている。肥後の石工(匠)の技術レベルの高さを証明する歴史的建築構造物である。なお通潤橋を含む通潤用水は日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省の疏水百選に選定され、「通潤用水と白糸台地の棚田景観」として国の重要文化的景観に選定されている。
橋の中央上部両側に放水口が設置されており(川の上流側に2つ、下流側に1つ)、灌漑利用が少ない農閑期には観光客用に時間を区切って20分程度の大規模な放水を行っている。この放水の本来の目的は、石管水路の内部にたまった泥や砂を除くためのものである。最近では全国から通潤橋の放水風景を見に来る観光客も多い。
国見ヶ丘の雲海(九州~その6)
高千穂を代表する風景のひとつに雲海があります。
その展望所として有名なのが標高513mの国見ヶ丘です。
町の中心部から15分程で行ける国見ヶ丘には大勢の観光客が集まっていました。







遠くに阿蘇五岳が見えます。大観峰からとは反対になります。
かすかに見えるブロッケン現象!わかりますか?
その展望所として有名なのが標高513mの国見ヶ丘です。
町の中心部から15分程で行ける国見ヶ丘には大勢の観光客が集まっていました。









夜神楽(九州~その5)
高千穂の夜神楽







高千穂神社境内の神楽殿では毎夜、観光神楽が奉納されます。
(1)手力雄の舞
(2)鈿女の舞
(3)戸取の舞
(4)御神躰の舞
高千穂に伝承される夜神楽は、「高千穂の夜神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定され、天照大神が天岩戸にお隠れになったおり、岩戸の前で、あめのうずめの命が舞ったのが始まりと伝えられるものです。古くからこの地方に伝承され、秋の実りへの感謝と翌年の豊穣を祈願し、11月の末から2月上旬にかけて三十三番があちこちの神楽宿で奉納されます。







高千穂神社境内の神楽殿では毎夜、観光神楽が奉納されます。
(1)手力雄の舞
(2)鈿女の舞
(3)戸取の舞
(4)御神躰の舞