忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バラのお庭

ご近所のお友達のOさんのお宅のバラのお庭を見せていただきました♪
今年2年目のお庭はバラの香りでいっぱいです。まだまだ勉強中だそうです。



















PR

金環日食

2012年5月21日。普通のデジカメでどうにか撮影した世紀の天体ショーの写真をfaceookにあげてありましたが、Blogにも記録として載せておきます。

名張は最高のお天気に恵まれました(^^)v
昨日夕刻に手にした日食グラス。きっと見られないだろうと準備もせず勉強もせず…6時ごろ目が覚めて青空にびっくり!大急ぎでメガネを半分に切断してカメラのレンズにセロテープで張ってとりあえず撮影してみました。世紀の天体ショーを撮るには準備不足で少し残念ですが見られただけラッキーでした。
日食の変化を並べてみたので参考程度にご覧ください。



世界中で見ると、金環日食は1年に1度あるかないかという頻度で起こります。これは皆既日食と同じくらいです。最近では2009年1月(インド洋~インドネシア)や2010年1月(アフリカ~インド洋~中国)で見られました。

日本では1987年9月23日の沖縄日食以来25年ぶりの金環日食です。2012年の次は、2030年6月1日の北海道となります。また今回のように、ほんの一部だけではなく日本列島を縦断する多くの地域で見られるのは、1000年近く前の平安時代(1080年)以来とも言われる、非常に珍しいチャンスです。

不退寺の黄菖蒲

不退寺(ふたいじ)は、奈良市法蓮町にある真言律宗の寺院です。仁明天皇の勅願を受け、在原業平が開基したとの由緒から「業平寺」とも呼ばれています。境内には四季折々の花が咲いています。








鳥見山

宇陀市榛原の鳥見山公園は新緑とのコントラストが美しいつつじの見ごろを迎えています。
明日は山開きに合わせてつつじ祭りが開催されるようです。













帰り道の棚田では田植えの最中でした。


ちび猫さん

育児放棄の母猫さんから保護されたちび猫さん。元気にたくましく育っています。
早く里親さんが見つかりますように!








比叡山延暦寺

今回のスルッとKANSAI3daysチケットを使った一日ひとり旅の目的地は比叡山。(去年は鞍馬へ行きました)



名張発7:28の近鉄電車で京都まで。特急を使わず大和八木・大和西大寺で乗り換え京都駅へ着いたのは9:00過ぎ。バスターミナルから9:25発比叡山行京阪バスに乗ります。バスターミナルもGWの人出で列ができています。幸い比叡山行のバスの乗客は少なくゆっくり座って山中越えのドライブです。ドライブウェイに入ると眼下に琵琶湖が見渡せます。少しかすんでいますが良いお天気です。


比叡山山頂に10:40頃到着。山頂は少し肌寒い感じです。バス停のすぐ前が『ガーデンミュージアム比叡』のゲートです。入園料まではチケットに含まれていないので入園券(1,000円)を購入して入場です。(様子はこちらでご覧ください)
きれいな春のお花たちに少し長居をしてしまいました。今日の本来の目的地へ急がなくてはとバス停に降りるとちょうどシャトルバスが出たばかり… 横川(よかわ)まで行く12:30のバスまで30分待ちです。
比叡山の中はシャトルバスで巡れるようになっています。比叡山頂(ガーデンミュージアム比叡)~東塔~西塔~横川を巡回しています。GWということで多少増発はしているようですが30分に1本なので乗り損なうと無駄な時間ができてしまいます。

12:30横川行のバスに乗り奥比叡ドライブウェイを抜けて横川へ向かいます。ドライブウェイの両側は新緑が美しい。20分ほどで横川のバス停に到着です。


延暦寺は大きく三塔(東塔・西塔・横川)の地域に分けられ、これらを総称して比叡山延暦寺といいます。それぞれ、地理的区分であると同時に異なった趣と伝統を人々に伝えています。

比叡山の一番北に位置し、ひとしお霊峰の感のする横川(よかわ)は平安の昔から現代にいたるまで多くの文学作品の舞台となっています。朱の色も鮮やかな舞台づくりの横川中堂をはじめ四季に法華経を論議することからこの名がある四季講堂、如法写経を納めている根本如法堂など比叡の面影を今に伝えています。(巡拝マップより)






13:30発のシャトルバスに乗るつもりで、横川中堂のあたりで引き返します。急いで戻ったのにシャトルバスはなかなか来ない… 日の当たるバス停に並んで30分ほど待ってやっとバスがやってきました。ワンマンバスなので乗客が多いと両替したりで大変そうです。運転手さんは車掌さんがほしいとお嘆きでした。


10分ほどで西塔のバス停に到着です。駐車場では桜まつり開催中です。


美しい杉木立と静寂な空気につつまれた、ここ西塔(さいとう)には山上で最も古いお堂で、天台建築様式の代表とされる荘厳な釈迦堂をはじめ伝教大師の御廟である浄土院や「弁慶のにない堂」と呼ばれる常行堂と法華堂などがあり、訪れる人々に心の安らぎと神秘の世界へ導いてくれるのが西塔地域です。(巡拝マップより)








横川のバス停で待たされたので東塔へは歩いていくことにします。案内では1.1km。静かな杉木立の中の緩やかな勾配の山道を歩きます。
途中、浄土院があります。伝教大師のご廟所で比叡山で最も清浄な聖域ということです。静かな清々しいお庭です。



さて、ここからが大変でした。長い長い上りの石段が続きます。休んでは新緑にカメラを向けます。明日は筋肉痛だろうなぁ…




石段を登り詰めたところでドライブウェーを横断します。少し下っていくと東塔エリアです。


爽やかな風に吹かれながら歴史を探索できるここ東堂(とうどう)には、比叡山延暦寺の総本堂国宝根本中堂があり、御本尊秘仏薬師如来をまつる宝前に1200年間守り継がれた「不滅の法灯」が光り輝いています。その他それぞれの一宗を開かれたお祖師像が安置されている大講堂をはじめ、戒壇院や文殊楼など重要な堂塔が数多く集まっています。(巡礼マップより)












今日の目的である比叡山延暦寺めぐり達成です。


坂本ケーブルで下山しようと思います。東塔からケーブル延暦寺駅まで10分ほど緩い下り坂を歩きます。サークルのバスツアーで逆ルートを歩いたのを思い出します。
1927(昭和2)年に敷設された坂本ケーブルは、登録有形文化財の駅舎と日本最長の2025mを11分で結ぶ比叡山鉄道のケーブルカー路線です。
しばらく並んで4:00発のケーブルに乗りました。急こう配をゆっくりゆっくり下っていきます。かなり年配の運転手さんののんびりした運転確認合図を聞きながら緑のトンネルを抜けます。もたて山のトンネルを抜けると琵琶湖が見えてきます。









ケーブル坂本駅に到着です。京阪坂本駅へのシャトルバスがあるというので聞いてみると20分待ち。歩くことにしました。少し曇ってきました。怪しい空です。日吉大社の参道である水路沿いの道を下っていきます。石積の塀と澄んだ水に疲れが癒されます。



京阪坂本駅到着です。ここから京阪電車石山坂本線で浜大津で下車。浜大津で乗り換えて三条京阪へ。
三条京阪から四条河原町まで歩きます。三条大橋を渡り先斗町を下がります。先斗町界隈も変わりました。一見さん相手のお商売では成り立たなくなってきているのでしょうか。風情が消えていくのが残念です。
ポツポツ雨が降ってきました。四条河原町から京都市バスに乗って京都駅へ。元阪急デパート、今はマルイの横のバス停へ行くと… 長蛇の列!今日はスルッとKANSAIの日なんだからと自分に言い聞かせて行列の最後尾へ。バスは次々来るけど降りた人分しか乗れないということで10台くらい待ったかなぁ。やっと乗ったバスが京都駅に着いたのは18:00過ぎ。9時間ぶりに京都駅に戻ってきました。

疲労は限界… スマートフォンで18:45発の近鉄特急券を予約してから晩御飯を調達。帰路につきました。
途中、雨は本降りとなり電車の窓から稲光を見ながら帰ってきました。名張着20:01。名張は降ってなかったんですね。
スルッとKANSAIをしっかり使った1日でした。

ガーデンミュージアム比叡

スルッとKANSAI3daysチケットを使っての一日ひとり旅、京都駅から比叡山行の京阪バスに乗った終点が『ガーデンミュージアム比叡』の入場門となっていました。


比叡山山頂にある『ガーデンミュージアム比叡』はフランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館ということです。春のお花が咲きそろっていました♪











尾張津島秋祭りの山車

藤まつりを盛り上げるために尾張津島秋祭りの山車が特別参加していました。
豪華絢爛な山車の上でからくり人形が津島囃子にのって舞った後、笛や太鼓のお囃子とともに車体の中心位置にある大きな車輪を軸に一ヶ所で回転させる「車切」といわれる山車回しが行われました。


このからくり人形さんは筆で「宝」という文字を書きました!







尾張津島の藤まつり

「日本の歴史公園100選」に選ばれている天王川公園には、日本有数の見事な藤棚があり、「藤まつり」で有名です。
GW真っ最中、前半は雨だったため今日こそはとお出かけの方も多いのかどこも混雑しているようでした。駐車場に入るまでが大変でしたが、その間に青空ものぞいてきて満開の艶やかな藤の花を愛でてきました。








ヘブンスそのはら

長野県阿智村と岐阜県中津川市の間に、ゆったりと広がる富士見台高原。冬季はスキー場です。
珍しいお花に出会えました。

✿水芭蕉


✿黄色の水芭蕉

✿ザゼンソウ

✿カタクリ

✿黄色のカタクリ

✿トガクシショウマ

✿オオバナエンレイソウ

✿イワウチワ


  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]