忍者ブログ
Admin | Write | Comment
カテゴリー「ケータイ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひやわい

いつも見慣れている旧町、歩いていると普段気が付かない景色にハッとすることがあります。
冷たい風を忘れてしまいます。









PR

ガーデンミュージアム比叡

スルッとKANSAI3daysチケットを使っての一日ひとり旅、京都駅から比叡山行の京阪バスに乗った終点が『ガーデンミュージアム比叡』の入場門となっていました。


比叡山山頂にある『ガーデンミュージアム比叡』はフランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館ということです。春のお花が咲きそろっていました♪











福満虚空蔵尊

会津きっての名刹・福満虚空蔵尊圓蔵寺は1200年にもおよぶ歴史を誇り、年間100万人近くの参詣者が訪れるそうです。会津の有名な『赤べこ』の発祥の地でもあるとか。
ここは茨城県東海村の大満虚空蔵尊、千葉県天津小湊町の能満虚空蔵尊と共に日本三大虚空蔵尊の一つに数えられています。







境内から庫裏へ続く白壁沿いの道は鮮やかな紅葉です。

八朔

暑中お見舞い申し上げます


8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。

文月晦日

爽やかな朝でした。

完成! そして 卒業♪


こねこね最終日になりました。作品がいっぱいできましたね。
みなさま、おつかれさまでした~(^^)v


安乗埼灯台

真っ青な海と空に白い灯台。


「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と江戸の昔から船頭たちに唄いつがれたように、ここで難破する船は跡を断たず、灯台の設置は海に生きる人々の切なる願いでした。この灯台は天然の良港、的矢湾の入り口に位置し、明治6年4月1日に8角形総けやき造りの洋式灯台として点灯されましたフレネル式多面閃光レンズを用いたものとしては日本で一番最初に造られた灯台でした。その後昭和23年に現在の総コンクリート造りに新替えされました、当初の総けやき造りの灯台は現在東京の「船の科学館」に最古の木造灯台として移築保存されています。

小ばやし


松本城近くの蕎麦処にて 冬期限定『鴨せいろ』


雪景色を見に信州松本まで。
青空の下の美しい松本城です。

菜の花

堤防にはもう菜の花が咲いていました。
  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]