カテゴリー「ヒヤワイ」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
狭いなぁ。。。
ワンルームに満タン!
そろそろ巣立ちでしょうか?

そろそろ巣立ちでしょうか?

PR
ゑべっさん
鍛冶町の蛭子神社で2月7・8の両日開かれる『八日ゑびす』です。

残念ながら福娘さんはいらっしゃいませんでしたが、たくさんの方々が商売繁盛を願って『吉兆(けっきょ)』を手にしていました。
別名を『ハマグリ市』とも呼ばれるゑべっさんではあちらこちらにハマグリを並べた露店が並んでいます。
去年のゑべっさんの様子はこちらでご覧ください(^^)

残念ながら福娘さんはいらっしゃいませんでしたが、たくさんの方々が商売繁盛を願って『吉兆(けっきょ)』を手にしていました。
別名を『ハマグリ市』とも呼ばれるゑべっさんではあちらこちらにハマグリを並べた露店が並んでいます。
去年のゑべっさんの様子はこちらでご覧ください(^^)
初夕陽
初日の出は見られないお天気だと言うので諦めていましたが、とてもいいお天気の元旦でした。
みなさん初詣には行かれましたか?いつものお春日さんへ行こうとしたら車がいっぱいで停めるところが無く今年はイチョウの美しい積田神社へ行ってきました。

初日の出は見られなかったので初夕陽を見ました^^
今年の暗示のようですねぇ。。。
みなさん初詣には行かれましたか?いつものお春日さんへ行こうとしたら車がいっぱいで停めるところが無く今年はイチョウの美しい積田神社へ行ってきました。

初日の出は見られなかったので初夕陽を見ました^^
今年の暗示のようですねぇ。。。

いつもの風景-2
夕日を浴びてエノコログサが輝いています。
太陽が沈む辺りにきれいな筋雲が出ていました。曽爾の夕日はきれいだろうなぁ。。。

いいですね~ここでパーティー(^^♪
太陽が沈む辺りにきれいな筋雲が出ていました。曽爾の夕日はきれいだろうなぁ。。。

いいですね~ここでパーティー(^^♪
行灯~その後
先日創った行灯のその後報告です(^^)
名張の旧町の初瀬街道、新町~本町~中町~榊町~松崎町~上八町~東町にかけて暖かな光を放つ行灯が並んでいます。

新町・本町では町ごとのおそろいの行灯が並んでいました。

新町の行灯です。
去年の『からくりのまち名張』で大活躍の怪人20面相です。
秋の夜長、気持ちいい風に吹かれてぶらっとしてみませんか?
本点灯は10月15・16日です。
名張の旧町の初瀬街道、新町~本町~中町~榊町~松崎町~上八町~東町にかけて暖かな光を放つ行灯が並んでいます。

新町・本町では町ごとのおそろいの行灯が並んでいました。

新町の行灯です。
去年の『からくりのまち名張』で大活躍の怪人20面相です。
秋の夜長、気持ちいい風に吹かれてぶらっとしてみませんか?
本点灯は10月15・16日です。
行灯の町並みづくり
旧町では『なばり まちなか 初瀬街道』に行灯を灯して『おもてなしのこころ』を感じていただこうという取り組みをしています。その一環で行灯づくりに参加してきました。

<材料>
竹
瓦
電球
和紙
新町から東町までの初瀬街道沿いの両側に行灯を置いて『あんどん街道』をつくるそうです。
試験点灯: 9月23日~25日
プレ点灯:10月 8日~10日
本点灯 :10月15日~16日
(時間は 5:00pm~9:30)

<材料>
竹
瓦
電球
和紙
新町から東町までの初瀬街道沿いの両側に行灯を置いて『あんどん街道』をつくるそうです。
試験点灯: 9月23日~25日
プレ点灯:10月 8日~10日
本点灯 :10月15日~16日
(時間は 5:00pm~9:30)
川霧
またまた台風14号がゆっくりと近づいてきています。
秋雨前線が刺激されて台風から離れた○張でも昨夜は大雨で、夜中に青蓮寺ダムから放水するサイレンが何度も鳴っていました。

ダムの放流のせいか今朝の名張川にはきれいな川霧がかかっていました。
秋雨前線が刺激されて台風から離れた○張でも昨夜は大雨で、夜中に青蓮寺ダムから放水するサイレンが何度も鳴っていました。

ダムの放流のせいか今朝の名張川にはきれいな川霧がかかっていました。
みずやり
地蔵院の3度目の訪問です(^^ゞ
この日照り続きに蓮もご機嫌を損じてるのかあまり咲いていませんでした。
ちょうどお寺の奥さんが日課の水遣りをされていました。一つ一つの瓶にホースで水を入れていきます。120個?程の瓶にひとつずつ。綺麗な蓮の花を咲かせるために大変な手間をかけていただいてるんですね。

こちらの蓮は上○の慶明寺さんから蓮根分けしてもらった蓮を瓶に植えているんだそうです。今年初めての開花らしく分からないことだらけだとおっしゃっていました。
この日照り続きに蓮もご機嫌を損じてるのかあまり咲いていませんでした。
ちょうどお寺の奥さんが日課の水遣りをされていました。一つ一つの瓶にホースで水を入れていきます。120個?程の瓶にひとつずつ。綺麗な蓮の花を咲かせるために大変な手間をかけていただいてるんですね。

こちらの蓮は上○の慶明寺さんから蓮根分けしてもらった蓮を瓶に植えているんだそうです。今年初めての開花らしく分からないことだらけだとおっしゃっていました。
ひあわい
名張弁だと思い込んでた『ひやわい』について、純粋名張人さんからご意見いただき、またまた調査してみました(^^ゞ
『ひあわい』という言葉は方言ではありません。『ひ-あわい(廂-間)』建てこんだ家の廂(ひさし)と廂とが突き出ている狭い所。日のあたらない所。という意味なんだそうです。ここから転じて名張では『細い路地』という意味で使われるようになったんでしょうか?
名張では『ひやわい』といってるように聞こえるんですが、それも良くわかりません。詳しい方がおられましたら教えてくださいね(^^♪

ひあわいの風が窓から流れ入って
つゆのあとさき(荷風)
芸者家二軒のひあわいで、
透かすと、奥に…竹垣が見えて
婦系図(鏡花)
『ひあわい』という言葉は方言ではありません。『ひ-あわい(廂-間)』建てこんだ家の廂(ひさし)と廂とが突き出ている狭い所。日のあたらない所。という意味なんだそうです。ここから転じて名張では『細い路地』という意味で使われるようになったんでしょうか?
名張では『ひやわい』といってるように聞こえるんですが、それも良くわかりません。詳しい方がおられましたら教えてくださいね(^^♪

ひあわいの風が窓から流れ入って
つゆのあとさき(荷風)
芸者家二軒のひあわいで、
透かすと、奥に…竹垣が見えて
婦系図(鏡花)