[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
処暑
二十四節気 処暑
夜半から朝にかけての激しい雷雨で炎暑もひと休み。
でも暦どおりに暑さは止みそうにはありません。

陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
処暑は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。
夜半から朝にかけての激しい雷雨で炎暑もひと休み。
でも暦どおりに暑さは止みそうにはありません。

PR
夏バテに。。。
関宿のすぐ近くの『うなぎの初音』に行ってきました。
11時OPENの店の周りには開店前だというのにすでに数組のお客さんが待っていて、開店と同時に店の中は満席。
番号札をもらって駐車場の車の中で待ってる方には電光掲示板で番号が知らされていました。

御ひつまぶし
香ばしく焼かれたふわっとしたうなぎとちょっと辛目のたれで美味しくいただいてきました(^^♪
猛暑というのに夏バテどころか夏太り^^;
11時OPENの店の周りには開店前だというのにすでに数組のお客さんが待っていて、開店と同時に店の中は満席。
番号札をもらって駐車場の車の中で待ってる方には電光掲示板で番号が知らされていました。

御ひつまぶし
香ばしく焼かれたふわっとしたうなぎとちょっと辛目のたれで美味しくいただいてきました(^^♪
猛暑というのに夏バテどころか夏太り^^;
百日紅

ミソハギ科の落葉高木。高さ3~7メートル。幹は薄い紅紫色で皮ははげやすく、跡が白くなり、滑らか。葉は楕円形。夏から秋にかけて、しわの多い紅・淡紫・白などの6弁花をつける。中国の原産で、観賞用に栽培される。ひゃくじつこう。
ゆふばえにこぼるる花や百日紅 / 草城
連日の猛暑でひきこもっています。
豚足
はじめて頂きました。
思ったより脂っこくなくてコラーゲンたっぷり(*^^)v

終戦記念日,敗戦記念日
思ったより脂っこくなくてコラーゲンたっぷり(*^^)v

終戦記念日,敗戦記念日
1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結した。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人。
カナカナと蜩が
お盆のお墓掃除に秀山さんへ。
アブラゼミの大合唱の中にヒグラシの声も聞こえるようになりました。
季節は実りの秋へと。
アブラゼミの大合唱の中にヒグラシの声も聞こえるようになりました。
季節は実りの秋へと。

立秋
二十四節気 立秋

昨日に続いて今日も雷雨。
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。

昨日に続いて今日も雷雨。
ならまち
庚申さんの身代わり申


奈良町の家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっています。『庚申(こうしん)さん』のお使いの申(さる)を型どったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのだそうです。災いを代わりに受けてくださることから『身代り申』とよばれています。


奈良町の家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっています。『庚申(こうしん)さん』のお使いの申(さる)を型どったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのだそうです。災いを代わりに受けてくださることから『身代り申』とよばれています。
八朔
暑中お見舞い申し上げます

8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。
文月晦日
爽やかな朝でした。

