[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうひといき
去年12月8日に落葉してしまった北畠神社を訪れ、紅葉の頃もう一度と楽しみにしていました。もうそろそろかなと行ってみました。ところどころ色付いていますがまだですねぇ。


今年の紅葉はどこも10日~2週間ほど遅れているのだそうですね。このあたりは中旬くらいから見頃を迎えそうです。


今年の紅葉はどこも10日~2週間ほど遅れているのだそうですね。このあたりは中旬くらいから見頃を迎えそうです。
PR
おめでとう!
今日は姪っこの結婚式でした。私たちの結婚式のとき幼稚園年少さんだったコがお嫁さんです。私たちが式を挙げた同じ式場だったので感慨もひとしおでした。いつまでも仲良くお幸せにネ。

誘われて

買い物に行く途中、小高い団地の上にチラッと見えた美しい紅葉。
買い物を後回しにしてその方向を探してみました。
桔○のあたりをウロウロしながら辿り着いたのは◇梗消防署の隣の公園の木でした。
ルンルン楽しくなるようなメイプルリーフの色です(^^♪
銀の海
すすきの原は銀色の海です。

太陽が山の陰に隠れてから西の空の雲が茜色に染まり始めます。

すすきの原では5時ごろ太陽が沈みました。これから冬至までまだまだ日が短くなるんですね。

↑写真の上でクリックすると大きな画像が見られます。

太陽が山の陰に隠れてから西の空の雲が茜色に染まり始めます。

すすきの原では5時ごろ太陽が沈みました。これから冬至までまだまだ日が短くなるんですね。

↑写真の上でクリックすると大きな画像が見られます。
いつもの風景-2
夕日を浴びてエノコログサが輝いています。
太陽が沈む辺りにきれいな筋雲が出ていました。曽爾の夕日はきれいだろうなぁ。。。

いいですね~ここでパーティー(^^♪
太陽が沈む辺りにきれいな筋雲が出ていました。曽爾の夕日はきれいだろうなぁ。。。

いいですね~ここでパーティー(^^♪
ネンド ネンド~
宇流冨志禰(うるふしね)神社の秋祭りの宵宮です。

名張の旧町(旧簗瀬村)・平尾(旧平尾村)・南町(旧南出村)・朝日町(旧北出村)の各頭屋の子ども(年度子-ねんどご)を伴って裃を着た氏子がお旅所の愛宕神社から宇流冨志禰神社まで『ネンド ネンド~』と言いながら歩きます。宇流冨志禰神社では4つの松明が焚かれ到着を待ち、獅子舞が奉納されます。


名張の旧町(旧簗瀬村)・平尾(旧平尾村)・南町(旧南出村)・朝日町(旧北出村)の各頭屋の子ども(年度子-ねんどご)を伴って裃を着た氏子がお旅所の愛宕神社から宇流冨志禰神社まで『ネンド ネンド~』と言いながら歩きます。宇流冨志禰神社では4つの松明が焚かれ到着を待ち、獅子舞が奉納されます。

いつもの風景
朝日町公園のシンボルのような広場の真ん中の木がきれいに紅葉しています。(何の木?)


池の平高原
信州の池の平ではありません。美杉村太郎生の池の平(いけのひら)高原です。すすきの原の美しい曽爾高原の裏側にあたります。

フクさんから紅葉がきれいだよと教えていただいて行ってみました。見ごろはまだ少し先かなというところですが、青い空の下、倶留尊山を目の前にした景色は心が洗われるようです。
その後、少し足を伸ばして(いえいえ。。。タイヤを転がして^^;)屏風岩公苑ものぞいてみました。こちらもまだ早いようですがカメラと三脚を担いだ方が登って来られています。ここで初夏から見たかったものに出会えました。

わかりますか?
マムシソウの実です。6月に行った屏風岩公苑にすっくと不気味に咲いていたマムシソウの花はいったいどうなるんだろうという疑問が解消されました。こんな真っ赤な実が生るんですね。マムシグサを詳しく紹介しているサイト【福原のページ】さんです。興味のある方はどうぞ!

フクさんから紅葉がきれいだよと教えていただいて行ってみました。見ごろはまだ少し先かなというところですが、青い空の下、倶留尊山を目の前にした景色は心が洗われるようです。
その後、少し足を伸ばして(いえいえ。。。タイヤを転がして^^;)屏風岩公苑ものぞいてみました。こちらもまだ早いようですがカメラと三脚を担いだ方が登って来られています。ここで初夏から見たかったものに出会えました。

わかりますか?
マムシソウの実です。6月に行った屏風岩公苑にすっくと不気味に咲いていたマムシソウの花はいったいどうなるんだろうという疑問が解消されました。こんな真っ赤な実が生るんですね。マムシグサを詳しく紹介しているサイト【福原のページ】さんです。興味のある方はどうぞ!
チョーサ! チョーサ!
宇流冨志禰(うるふしね)神社の秋祭りが始まりました。あいにくの小雨の中でお神輿はレインコートを着ています(^^)
今日は『お旅』という儀式の日です。宇流冨志禰神社からお神輿に乗ったご神体を愛宕神社のお旅所に移します。

今年の頭屋(とうや)の家では『御仮殿(おかりや)』という木造の神殿を造り、神職による榊入れという神移しの式を行って28日の本祭りの日まで神霊は頭屋の家に鎮座されます。御仮殿に7日間鎮座した神霊は本祭りの後、神職による『神上げ』の儀式があって宇流冨志禰に帰って行きます。この儀式を『おシメ上げ』と言います。
去年の祭りの様子です
今日は『お旅』という儀式の日です。宇流冨志禰神社からお神輿に乗ったご神体を愛宕神社のお旅所に移します。

今年の頭屋(とうや)の家では『御仮殿(おかりや)』という木造の神殿を造り、神職による榊入れという神移しの式を行って28日の本祭りの日まで神霊は頭屋の家に鎮座されます。御仮殿に7日間鎮座した神霊は本祭りの後、神職による『神上げ』の儀式があって宇流冨志禰に帰って行きます。この儀式を『おシメ上げ』と言います。

夕日
空気がひんやりとしてきました。そろそろストーブのお出ましでしょうか?

あまりの空のきれいさに思い立って曽爾まで行ってみました。きらきら輝くすすきの原に真っ赤な太陽が沈んでゆく荘厳な景色です。

あまりの空のきれいさに思い立って曽爾まで行ってみました。きらきら輝くすすきの原に真っ赤な太陽が沈んでゆく荘厳な景色です。