カテゴリー「フラワー」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
彼岸花
お彼岸までまだ10数日あるのにもう彼岸花が咲き始めています。

去年もお彼岸には白っぽくなっていましたが、今年も早い開花ですね。
土の中からすっくと伸びた黄緑色の茎の先に花芽をつけて、一面の真紅のじゅうたんの準備中です。

去年もお彼岸には白っぽくなっていましたが、今年も早い開花ですね。
土の中からすっくと伸びた黄緑色の茎の先に花芽をつけて、一面の真紅のじゅうたんの準備中です。
PR
百日紅
残暑が戻ってきました。暑い!
あちらこちらで見られる、ピンクや薄紫色のふわふわ綿菓子のようなお花~百日紅(サルスベリ)真夏の日差しがよく似合います。
樹の肌がなめらかなので木登りの上手なお猿さんでもスッテンコロリンということですね。

今日はこの花をじっくり観察してみました。花弁もおしべもめしべも面白いですよ(^^)
↑写真の上でクリックすると大きな写真になります。
あちらこちらで見られる、ピンクや薄紫色のふわふわ綿菓子のようなお花~百日紅(サルスベリ)真夏の日差しがよく似合います。
樹の肌がなめらかなので木登りの上手なお猿さんでもスッテンコロリンということですね。

今日はこの花をじっくり観察してみました。花弁もおしべもめしべも面白いですよ(^^)
↑写真の上でクリックすると大きな写真になります。
カラスウリの花~ひらく
まだ明るい6:30頃行くともうつぼみがほころびかけていました。
少しずつ少しずつ繊細な白い糸が絡みもしないで広がってゆきます。






30分ほどで開ききりました。何度見ても不思議な花です。
少しずつ少しずつ繊細な白い糸が絡みもしないで広がってゆきます。






30分ほどで開ききりました。何度見ても不思議な花です。
カラスウリの花
yukigenさんに教えていただいて本物のカラスウリの花を見てきました。
夜8時ごろにはもうすっかり開花しています。日没後咲いて朝にはしぼんでしまうんですね。細い白い糸が無数に絡み合うように花弁の外側に広がっている様子は本当に幻想的です。

HPのPHOTO『烏瓜の花』にUPしたのは実は『モミジカラスウリ』という種類の花でした。花の繊細さと葉が違っています。
夜8時ごろにはもうすっかり開花しています。日没後咲いて朝にはしぼんでしまうんですね。細い白い糸が無数に絡み合うように花弁の外側に広がっている様子は本当に幻想的です。

HPのPHOTO『烏瓜の花』にUPしたのは実は『モミジカラスウリ』という種類の花でした。花の繊細さと葉が違っています。
宝石
昨日は贋物の水玉でしたが、今日は正真正銘本物です(*^^)v
きらきら宝石のように輝いていました。

住職さんとお友達?になってしまいました。蓮の実も予約しました♪
きらきら宝石のように輝いていました。

住職さんとお友達?になってしまいました。蓮の実も予約しました♪
ねむの花
合歓の木の花って淡いピンクの綿毛のような花だとばかり思っていたら、こんなまん丸で真っ白の花もあるんですね(*^_^*)

マムシグサ(蝮草)

桜の後の屏風岩公苑へ行ってみました。霧に包まれ屏風岩は見られませんでしたが、『山歩きの祭子』さんのブログで知ったマムシ草に出会いました(^^)

サトイモ科の多年草で花のように見えるのは仏炎包(ぶつえんほう)。この色が緑色のものはカントウマムシグサ、紫褐色のものはムラサキマムシグサだそうです。
蝮草と言われる由来は茎(本当は茎ではない)の模様が蝮に似ていることからなんだそうです。

もみじの実

大好きな国津神社へ行ってみました。
燃えるような紅葉だったもみじが青葉に変わり、たくさんの薄いピンクのブーメランが風にひるがえっていました。
よく見ると
うちの庭にもユキノシタとシライト草が生い茂った緑に隠れるようにひっそりと咲いていました。どちらもとても可憐で清楚です。


