忍者ブログ
Admin | Write | Comment
カテゴリー「フラワー」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黄色いコスモス

藤原宮跡では10月の「ムーンライトIN藤原京&大和三山ライトアップ」の準備のために一面コスモスが植えられています。




藤原宮跡
694年(持統8)、日本初の本格的な都として完成した藤原京。最近の調査研究では平城京や平安京を上回る規模だったともいわれる。その中心である藤原宮には、内裏[だいり]や、国家儀式の場である大極殿[だいごくでん]などがあった。広大な宮跡は現在特別史跡として保存され、大極殿跡には土壇が残る。宮跡からは北に耳成山[みみなしやま]、東に香久山[かぐやま]、西に畝傍山[うねびやま]を望める。

PR

梅花藻?

梅花藻は水温が年間14℃前後の清流にしか生息しないそうですが、名張川に?
川にザブザブ入る勇気はありませんでした^^;


調べてみると、これはオオカナダモの花のようです。
外来種で大正時代に実験用として持ち込まれたものが野生化して繁殖したものだそうです。他の水草が生育できないような環境にも適応して在来種の生活圏を奪いつつある悪者のようです。


梅花藻はキンポウゲ科の多年草。沼などに生え、長さ約50センチ。葉は水中にあり糸状に細く裂けている。夏、長い柄を伸ばし水面上に梅に似た白い花を開く。
醒ヶ井の梅花藻が有名。

醒ヶ井の梅花藻はこちらから

沙羅の花

珍しい花を頂きました。

花の形が椿によく似ていて夏に咲くことから『夏椿』とも呼ばれます。葉は椿のような光沢はなく固くもありません。樹皮はサルスベリやリョウブに似てスベスベしています。

ホテイアオイ


本薬師寺跡周辺では一面にホテイアオイの花が咲いています。
暑い日差しの下、薄紫色の花に少しだけ涼をいただきました。

HPに【ホテイアオイ】の写真をUPしました。

花菖蒲

花菖蒲も見頃になりました。
雨に打たれるとかわいそうですが、やはり梅雨が似合う花です。

HPに【滝谷花菖蒲園2006】の写真をUPしました。

イングリッシュローズ

おふさ観音』ではバラ祭りの真っ最中です。たくさんの種類のイングリッシュローズで境内は埋め尽くされています。

久しぶりにHP写真をUPしました。
桜の写真がい~っぱい溜まったままです。
少しずつUPしたいと思ってはいるんですが(^^ゞ

白い鈴と白い幽霊

1週間ほど前にスズランの群生地へ行きましたが、まだ蕾。改めて今日行ってみました。前回と同じくきれいな若緑の葉が一面に広がっています。まだなのかなと葉っぱの中をのぞいてみると可愛らしいスズランの花が満開でした♪

 ユリ科スズラン(コンバラリア)属の球根性多年草。君影草(キミカゲソウ)とも呼ばれますが、全草に有毒な配糖体を含みます。属名のコンバラリアは、ラテン語のconvallisに由来し、スズランの自生地に因んでいます。日本では本州中部以北、北海道に多く自生しているそうです。
 園芸種としては、”ドイツスズラン”という品種が、一般的に流通しています。

君影草のそばに珍しいものがありました。全体が白く透き通った不思議な花です。

 ギンリョウソウは、葉緑素を持たない腐生殖物です。腐生殖物とは他の生物の死体や排泄物などを栄養源として生活する植物のことで、細菌や菌類に多くみられますが、ギンリョウソウのような高等植物でも何種類か存在しています。
 その花の形を竜に見立て、葉緑素をもたず、根以外は純白色で半透明なところから銀竜草(ぎんりょうそう)と名付けられたと言われています。ユウレイソウ、ユウレイタケなどの別名があります。


大文字草2種

にぎやかな紅葉が終わり色の少ない季節となりました。


<11月19日撮影>
ダイモンジソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属)
5枚の細い花弁のうち二枚が長く、大の字に似ているので大文字草と呼ばれる。花茎は10~15cmほど。変異が多い品種。

聖林寺のお庭の片隅にあった大文字草です。下の白い花は『白糸の滝』という品種らしいです。

雨上がり

朝方からの雨風で目が覚めました。久しぶりの雨の音。こころがしっとり潤う音です。
雨が上がった庭に山茶花の花を見つけました。わずか数輪、葉陰にひっそりと咲いていました。

明日から寒くなるそうです。

カラスウリ~その後

○岡さんから『カラスウリの実が生ってるよ!』と知らせていただいて見てきました。白い幻想的な花をつけていたあたりはやはり雄花だったみたいで、少し離れた場所にいくつかのかわいいウリンボウがありました。

子供のころ見た赤い実から想像していたのよりも大きくて長さが5cmくらいのずっしり重い実でした。真っ赤に色づくのはいつごろでしょうか(^^♪
  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]