[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おきつも女性合唱団
○張市青少年センターでおきつも女声合唱団の第22回演奏会がありました。
最後は日本の『さくら』と歌劇『こうもり~仮面舞踏会』のコラボレーションで不思議な空間が生まれていました。

昨日のコーラスラインはちょっと寝てしまいましたが、今日はしっかり聴かせていただきました(^^ゞ
最後は日本の『さくら』と歌劇『こうもり~仮面舞踏会』のコラボレーションで不思議な空間が生まれていました。

昨日のコーラスラインはちょっと寝てしまいましたが、今日はしっかり聴かせていただきました(^^ゞ
PR
コーラスライン
劇団四季の全国公演が伊○文化会館でありました。


1975年4月。ミュージカル『コーラスライン』はニューヨーク、オフ・ブロードウェイのパブリック・ニューマン劇場(299席)でその幕を開けた。実際にダンサーを集め、徹底的なインタビューを行ったマイケル・ベネット(原案・振付・演出)は、ショービジネスの世界で舞台にすべてをかける若者たちの姿、そして彼らが抱える複雑な家庭環境、思春期の戸惑い、性の悩み、希望や不安、苦悩を赤裸々に描き出すことに成功。すでに前評判の高かったこの作品はプレビューを開始するやいなや爆発的な大ヒットとなり、3ヵ月後にはオン・ブロードウェイに進出、10月19日にはシューバート劇場で初日を迎えた。
翌76年のトニー賞では最優秀作品賞、振付賞を含む9部門を独占受賞するという快挙を成し遂げ、その他ピューリッツァー賞演劇部門賞、ニューヨークドラマデスク批評家賞なども連続受賞。人気はとどまることを知らず、前人未到のロングラン公演へと突入する。1983年9月にはそれまで『グリース』が持っていたブロードウェイ最長ロングラン記録を破り、85年には映画化。日本でも大ヒットとなった。
オフ・ブロードウェイでの初日から15年が経った1990年、いよいよ閉幕が発表されるも、このニュースが流れると閉幕を惜しむ人々がなだれをかけて劇場へ足を運び公演延長、4月28日になってとうとう幕がおろされたのだった。その記録、6,137回公演、観客動員数664万人。現在も世界各国で上演され続けている。
天神祭り
今日は大阪の天神祭り。
所用で行った大阪は朝から浴衣姿の若者の姿が見えました。
今頃、大川の上に花火が上がってることでしょうね。

本当に久しぶりに法善寺横町の水掛けお不動さんへ。
戎橋界隈の様変わりには驚きました!グリコもびっくりしてることでしょうねぇ。
所用で行った大阪は朝から浴衣姿の若者の姿が見えました。
今頃、大川の上に花火が上がってることでしょうね。

本当に久しぶりに法善寺横町の水掛けお不動さんへ。
戎橋界隈の様変わりには驚きました!グリコもびっくりしてることでしょうねぇ。
花火大会
お天気が心配されましたが、今年も○張川納涼花火大会が予定通り開かれました。
スポンサー不足なのか有料桟敷席や有料駐車場という今年の企画です。でも今年も大勢の人たちが夏の夜空に開く大輪の花火を楽しみました。

スポンサー不足なのか有料桟敷席や有料駐車場という今年の企画です。でも今年も大勢の人たちが夏の夜空に開く大輪の花火を楽しみました。

夏の土用
今日は二十四節気の大暑 (たいしょ)
暑さが厳しい頃、夏も本番。

ちょうど、丑の日。うなぎを頂いて暑さを乗り切りましょう。
暑さが厳しい頃、夏も本番。
暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)
最も暑い頃という意味であるが実際はもう少し後か。夏の土用の時期。学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになる。

ちょうど、丑の日。うなぎを頂いて暑さを乗り切りましょう。
ちょっとだけ涼
今夜は東町の花火大会。
今夜のコネコネは花火鑑賞会になりました。無風で煙の中の花火です。
今夜のコネコネは花火鑑賞会になりました。無風で煙の中の花火です。

マンマ・ミーア!

またまた行ってきました。『マンマ・ミーア!』500回記念公演。
2005年1月にスタートした『マンマ・ミーア!』大阪公演は、関西の新拠点「大阪四季劇場」こけら落しとして始まりましたが、今日で500回目。熱烈四季ファンで埋まった四季劇場はいつもと違う雰囲気でした。
繰り返しのカーテンコール、何度続いたことでしょう。
ハッチョウトンボ
世界一小さいトンボとして知られるハッチョウトンボ。今年もたくさん出会えました♪
画像で拡大して張り付けると全く普通の赤とんぼに見えてしまいますね。実際は体長20mm、翅の長さ15mm程のとっても小さなトンボです。

左が♀ 右が♂
スケールを参考にして小ささを感じてくださいネ。
去年のハッチョウトンボもご覧ください。
去年あれだけたわわに実っていたヤマモモが今年は全く見られません。どうしてなんでしょう?
画像で拡大して張り付けると全く普通の赤とんぼに見えてしまいますね。実際は体長20mm、翅の長さ15mm程のとっても小さなトンボです。

左が♀ 右が♂
スケールを参考にして小ささを感じてくださいネ。
去年のハッチョウトンボもご覧ください。
去年あれだけたわわに実っていたヤマモモが今年は全く見られません。どうしてなんでしょう?
七夕

七夕は江戸時代の正式な式日(現在の祝日みたいなもの)であった五節供の一つです。
節供としての名前は七夕と書いて「シチセキ」と読みます。
今夜も星空は見られそうにありません。
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。