[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東大寺二月堂お水取り
今日はお水取り。
『お水取りが終わらないと春が来ない』
このあたりではよく言われます。その通りの雪がちらつく一日となりました。

春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火の粉を体に浴びると、除災になるという。行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、加持して本尊に供えるところからきている。
『お水取りが終わらないと春が来ない』
このあたりではよく言われます。その通りの雪がちらつく一日となりました。

PR
月ヶ瀬
昼からふらっと月ヶ瀬へ。
満開を少し過ぎたくらいでしょうか?
平日でもたくさんの人で賑わっています。
満開を少し過ぎたくらいでしょうか?
平日でもたくさんの人で賑わっています。

ミニコンサート
今週は今年度最後のアイコミュの週です。
木曜夜間クラスではExcelで家計簿をつくった後、お楽しみ会と藤原先生のミニコンサート(^^♪
『千の風になって』をみんなで合唱しました。


来年度も楽しいサークルでありますように!
木曜夜間クラスではExcelで家計簿をつくった後、お楽しみ会と藤原先生のミニコンサート(^^♪
『千の風になって』をみんなで合唱しました。


来年度も楽しいサークルでありますように!
特異日
吹き溜まりが黄色っぽい! これが花粉症の元凶?

今日はスギ花粉の飛散量の特異日なんだそうです。
花粉症の方はしばらく忍耐ですね。
花粉症でないものは少々肩身が狭いこのごろです^^;

今日はスギ花粉の飛散量の特異日なんだそうです。
花粉症の方はしばらく忍耐ですね。
花粉症でないものは少々肩身が狭いこのごろです^^;
スギ花粉は、1月1日からの最高気温の合計が450℃を越えると本格的に飛びはじめるとされるが、例年だと、だいたい2月中旬にあたる。飛散のピークを迎えるのは合計気温が750℃に達したときで、飛び始めから6~8週間後。例年3月の上旬で、その近辺での晴れの特異日と重なる3月7日が、スギ花粉の大量飛散の特異日となったそう。
啓蟄
二十四節気 啓蟄 (けいちつ)
今年はもう少し先ではなく、ちょうど今ですね。
沈丁花香り、水温み、風光る季節がやってきました。
陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)
啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃である。
今年はもう少し先ではなく、ちょうど今ですね。
沈丁花香り、水温み、風光る季節がやってきました。

安乗埼灯台
真っ青な海と空に白い灯台。




「伊勢の神崎、国崎の鎧、波切大王なけりゃよい」と江戸の昔から船頭たちに唄いつがれたように、ここで難破する船は跡を断たず、灯台の設置は海に生きる人々の切なる願いでした。この灯台は天然の良港、的矢湾の入り口に位置し、明治6年4月1日に8角形総けやき造りの洋式灯台として点灯されましたフレネル式多面閃光レンズを用いたものとしては日本で一番最初に造られた灯台でした。その後昭和23年に現在の総コンクリート造りに新替えされました、当初の総けやき造りの灯台は現在東京の「船の科学館」に最古の木造灯台として移築保存されています。
梅八分咲き
秀山さんの紅梅が見ごろです。

今日も暖かくコートが要らないくらいです。
お花見の頃の気候でしょうか?

今日も暖かくコートが要らないくらいです。
お花見の頃の気候でしょうか?
余部鉄橋
この春にはコンクリートの橋に架け換わるという『余部鉄橋』を見るバスツアーに参加しました。
延々とバスはひた走ってようやく到着した橋の下でバスを降ろされて、自由時間はわずか15分! お天気は小雨だし雪はないし、コンディションは最悪でした。

延々とバスはひた走ってようやく到着した橋の下でバスを降ろされて、自由時間はわずか15分! お天気は小雨だし雪はないし、コンディションは最悪でした。

えべっさん
八日戎の宵宮です。
鍛冶町の蛭子神社は縁起物の『吉兆(けっきょ)』を買い求める人たちでにぎわっています。境内で七福神の舞奉納も行なわれました。

名張川の土手にはもういぬふぐりの可憐な花が咲いています。
こんなに暖かいえべっさんは初めて。

鍛冶町の蛭子神社は縁起物の『吉兆(けっきょ)』を買い求める人たちでにぎわっています。境内で七福神の舞奉納も行なわれました。

名張川の土手にはもういぬふぐりの可憐な花が咲いています。
こんなに暖かいえべっさんは初めて。

Vista
Windowsの新しいOS『Vista』がとうとう発売となりましたね。
PCお師匠さんにお願いして、メモリと一緒にVistaを仕入れて来ていただきました。
メモリを増設してXP(Cドライブ)と別のパーティション(Eドライブ)にVistaをインストールし、デュアルブート(1台のPCで異なるOSが起動できる状態)で使えるようになりました(*^^)v
PCお師匠さんにお願いして、メモリと一緒にVistaを仕入れて来ていただきました。
メモリを増設してXP(Cドライブ)と別のパーティション(Eドライブ)にVistaをインストールし、デュアルブート(1台のPCで異なるOSが起動できる状態)で使えるようになりました(*^^)v
