忍者ブログ
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トカゲの尻尾切り

たとえで使う『トカゲの尻尾切り』ではなく、ホンマモンです。このテノモノが苦手な方にはごめんなさいm(__)m

よく見ると青色に光るきれいな尻尾です。外敵に襲われた時に尻尾を切り落とし、尾がしばらくの間動いていることで敵の目を引きつけておいて、その間に逃げてしまう-自切-という習性を持っています。切れた尻尾の先が動いているのは子どもの頃見たことがありますが、ほんとに尻尾が生えてくるのか?という疑問は解けずにいました。
発見!

ほんとなんですねぇ! 生えかけた尻尾です。
PR

大願寺

大宇陀の大願寺の薬草料理をいただいてきました。


精進料理だからボリュームは無いだろうと思っていましたが充分お腹いっぱいになりました。素材を生かした自然なお味です。

こちら「大願寺」は真言宗御室派仁和寺の末寺です。創建は、女帝の推古天皇の時代、聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立しました。本尊は弘仁式で724年(神亀元年)弘法大師空海か、徳道上人が彫られた「十一面観世音菩薩像」で、火災に遭っても焼けずに発見されたので「焼けずの観音」と云われ、「災難除け」にご利益があります。なお、大願寺は歴代城主織田信雄、高長、長頼、信武らに厚く信仰され、山門の額は信武の直筆で、境内に信武が室生の大杉1本で建立した「毘沙門堂」や、県下でも数少ない「仏足石」等があります。

紅葉の頃にもう一度訪れてみたいところです。

お彼岸

今日はお彼岸の中日。お墓参りに行った方も多いでしょうね。

例年お彼岸の頃に田んぼの畦やお墓に真っ赤な色を見せてくれる曼珠沙華の花。今年は早くから咲き始めたのでお彼岸の頃には終りかけだろうと思っていたのに、秀山さんの曼珠沙華はまだまだ蕾が多くて今からという感じです。

カラスウリ~その後

○岡さんから『カラスウリの実が生ってるよ!』と知らせていただいて見てきました。白い幻想的な花をつけていたあたりはやはり雄花だったみたいで、少し離れた場所にいくつかのかわいいウリンボウがありました。

子供のころ見た赤い実から想像していたのよりも大きくて長さが5cmくらいのずっしり重い実でした。真っ赤に色づくのはいつごろでしょうか(^^♪

四万十川

久しぶりに実家へ。往復1200kmの旅でした。あいにく曇り空で美しい川をお見せできなくて残念です。

佐田の沈下橋と屋形船です。

ひんやり

空気がひんやりしてきました。

ススキはイネ科の植物なんですね。稲の花と同じようにじ~っと見ないとよくわからない花です。ススキの花とススキがホウケタ(○張弁?)ところです。

小さな花はどこにどうなってしまうのか?よくわかりません^^;

彼岸花の赤が目に付くようになりました。アキアカネが並んで止まっています。

すすきの原

こちら曽爾はすすきのじゅうたんの準備中です。

何度も足を運びながら亀山の上まで登ったことがなかったけれど、今日は暑い中頑張って登ってみました。山頂から眺める屏風岩・兜岩・鎧岩。流れた汗が気持ちよく引いてゆきました。

珍しく水の貯まったお亀が池には目立たないけれど、たくさんのサワキキョウの花が見られます。他にもまだまだいろんな花が見られます。赤とんぼもいっぱい飛んでいました。
お亀が池の周囲には灯篭が立てられライトアップの準備中です。今週の土曜日からライトアップされるそうです。

彼岸花

お彼岸までまだ10数日あるのにもう彼岸花が咲き始めています。

去年もお彼岸には白っぽくなっていましたが、今年も早い開花ですね。
土の中からすっくと伸びた黄緑色の茎の先に花芽をつけて、一面の真紅のじゅうたんの準備中です。

行灯の町並みづくり

旧町では『なばり まちなか 初瀬街道』に行灯を灯して『おもてなしのこころ』を感じていただこうという取り組みをしています。その一環で行灯づくりに参加してきました。




    <材料>

         竹
         瓦
         電球
         和紙
新町から東町までの初瀬街道沿いの両側に行灯を置いて『あんどん街道』をつくるそうです。
         試験点灯: 9月23日~25日
         プレ点灯:10月 8日~10日
         本点灯 :10月15日~16日
               (時間は 5:00pm~9:30) 

闖入蜻蛉

今夜の○張公民館第3講座室へのお客さんはオニヤンマ?

スイスイと飛べないくらい弱っていました。講習中にどこへ行ったのか行方不明。。。
  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]