忍者ブログ
Admin | Write | Comment
カテゴリー「オデカケ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鞍馬寺

GW中に開催の『木彫りの野鳥展』を見に行くのに使ってと、一日分余ってるスルッとKANSAI3dayチケットをいただきました(^^♪ 関西エリアのJR以外の公共交通が乗り放題というフリーチケットです。


木彫りの野鳥展を見てから京都鞍馬まで電車の旅をしてきました。
鞍馬寺に登るケーブルカーは残念ながら対象外ということでてくてくと、由岐神社から鞍馬寺まで歩きました。
想像以上の急坂が続き途中でめげそうになりながら鞍馬寺に到着。美しく輝く新緑と八重桜が迎えてくれました。












PR

相倉合掌造り集落

東海ツーリストバスツアーで五箇山へ行ってきました。
まずは、相倉の合掌造り集落です。
今年は近年になく降雪が多く雪の処理のためにショベルカーやブルトーザーがフル回転していました。
現在の相倉集落には、合掌造りの建物が新旧民家と寺、道場、合掌小屋を合わせて24棟あるそうです。そのうち人が住んでいる民家は11棟で、旧民家の空家が10棟もあるそうです。
住まわれている民家の多くは民宿として利用されています。






五箇山 雪あかり

相倉集落から菅沼集落へ移動して今回のバスツアーのメインイベントの『五箇山 雪あかり』です。

この菅沼合掌造り集落は、庄川が蛇行しながら東へ流れを変える地点の右岸、南北約230メートル、東西約240メートルの舌状に北に突出した河岸段丘面にあります。背後には急傾斜の山地が迫り、その山腹は木の伐採が禁じられ、雪持林として保存されています。
菅沼合掌造り集落は、1995年、岐阜県白川村の萩町集落、平村の相倉集落とともにユネスコの世界遺産の「文化遺産」に指定され多くの観光客が訪れるようになったそうです。












ウインターイルミネーション

久しぶりのカメラ持参のお出かけです。
なばなの里のウインターイルミネーション。HP(http://flower-ai.chu.jp/photo/pt060213_mv.htm)を確認すると2006年2月に行って以来なので4年ぶり。年々バージョンアップされているという光の祭典です。6年目となるこのイルミネーション、光の演出には480万個の電球が使われているそうです。






5時頃到着した駐車場はほぼ満車。観光バスがずらっと並んで更にどんどん入ってきます。園内も凄い人です。200mの光のトンネルの点灯前になるとそのあたりは長蛇の列です。神戸ルミナリエ以上の混雑振りだったようです。

初おでかけ

初詣にも行かず家の中でくすぶっていましたが、今年初めてのお出かけは青山高原でした。
何年かぶりの冬らしいお正月ですね。青山高原では真っ青な空の下で冷たい風に風車が気持ち良さそうに回っています。

かっぱ橋~浅草

ひとり鍋を買うというのでかっぱ橋道具街へ。
大阪の道具屋筋をイメージして行きましたが大通りを挟んで閑散としていました。



かっぱ橋筋から真正面に見える建設中の東京スカイツリー(新東京タワー)。634m(武蔵野から)の高さになるそうです。



ついでに浅草へ。いつ行っても大変な人です。




浅草公会堂前にはスターさんの手形が並んでします。つい先日お亡くなりになった円楽さんの手形には白い花が供えられていました。

築地市場

朝の築地市場はとにかく忙しそう!
市場内はもちろん外の一般道路でも3輪の運搬用の車(ターレットトラック)が走り回っています。ぼ~っと歩いている観光客は轢かれそうになります。




場内の人気お寿司屋さんの前は長蛇の列です。
せっかくだからといろんなメディアにも取り上げられているらしい『仲家』さんの店頭に30分ほど並んで『とろ・うに・なかおち丼』をいただきました(^^)



ねね&ここちゃんをお里帰りさせての東京見物です。

醒ヶ井の梅花藻



梅花藻は例年ほど咲いていません。
花も小さいような気がします。
雨が多くて水量が多いのか水面から顔を出している花も少ないです。

東大寺

東大寺大仏様の台座の一段高くなっているところに登らせていただきました。
大仏様がお座りの蓮の花びらには細かな模様の彫り物があり、創建当時の金箔もわずかに確認することができました。
残念ながらカメラでの撮影は禁止でしたが、通常では見られない大仏様を間近で拝観させていただきました。



醒ヶ井の梅花藻

伊吹山の帰りに立ち寄りました。
清流の中に涼やかに流れる梅花藻の花が恨めしいほどの暑さでした!





  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]