カテゴリー「オデカケ」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当麻寺
関西花の寺25ヶ所第21番霊場である当麻寺の中の『西南院』には、手入れの行き届いた庭園があり、そのお庭の池に枝垂れる3本の巨大な『しだれ紅葉』が見事です。



当麻寺はどの季節に行っても美しいお寺です。







当麻寺はどの季節に行っても美しいお寺です。




PR
秋の吉野



桜もみじは終わり。
もみじはもう少しというところです。
春ほどではありませんが秋の吉野も賑わっています。



京都嵐山






紅葉には早く少し残念でしたが、年一度集う笑って食べての楽しい旅でした。
湖北の夕景




久しぶりの遠出でしたが、期待したほどのお天気ではなくて残念でした。
琵琶湖一周するとその大きさがよくわかります。
ならまち
庚申さんの身代わり申


奈良町の家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっています。『庚申(こうしん)さん』のお使いの申(さる)を型どったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのだそうです。災いを代わりに受けてくださることから『身代り申』とよばれています。


奈良町の家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっています。『庚申(こうしん)さん』のお使いの申(さる)を型どったお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのだそうです。災いを代わりに受けてくださることから『身代り申』とよばれています。
久米寺



あじさいと久米仙人の寺として有名な久米寺は、畝傍山の東南麓、久米町の集落の北端に位置し、金堂、観音堂、多宝塔等が木立に包まれ古寺らしい雰囲気をかもしだしています。
KYOTO



久しぶりの京都です。
祇園白川から円山公園を散策。
余部鉄橋
この春にはコンクリートの橋に架け換わるという『余部鉄橋』を見るバスツアーに参加しました。
延々とバスはひた走ってようやく到着した橋の下でバスを降ろされて、自由時間はわずか15分! お天気は小雨だし雪はないし、コンディションは最悪でした。

延々とバスはひた走ってようやく到着した橋の下でバスを降ろされて、自由時間はわずか15分! お天気は小雨だし雪はないし、コンディションは最悪でした。

谷瀬の吊橋
日本一大きな村である十津川村の谷瀬の吊橋、これもまた初めて行って来ました。
1954年に造られたこの谷瀬の吊橋のその長さは、実に297.7mにも及び、十津川上空54mの高さに架かるこの谷瀬の吊橋の眺めは、実に圧巻です。
高所が苦手の方か途中から這って渡ってる人もいました。観光客の多い時期には一方通行になり、谷瀬側からシャトルバスが運行されるそうです。


USJ
白浜に続いてUSJも初めて(^^ゞ
5年も経って初めてのふたりを連れて行ってくれたMちゃん、ありがとう!
メインのアトラクションもほとんど乗れて楽しい一日でした♪

5年も経って初めてのふたりを連れて行ってくれたMちゃん、ありがとう!
メインのアトラクションもほとんど乗れて楽しい一日でした♪

