カテゴリー「曽爾」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
曽爾の山焼き
去年に続き、2度目の山焼きです。
ススキの原は所々刈り取られていました。カヤブキ屋根の材料に使われるのだそうです。春を待つススキの原は2時間あまりで真っ黒に変身してしまいました。

HPに『曽爾の山焼き2006』をUPしました。
ススキの原は所々刈り取られていました。カヤブキ屋根の材料に使われるのだそうです。春を待つススキの原は2時間あまりで真っ黒に変身してしまいました。

HPに『曽爾の山焼き2006』をUPしました。
PR
枯れすすき
今年になって何度か登ろうとしたのを雪で阻まれていましたが、今日やっと登れました。今年1回目。さて何度足を運ぶことになるのでしょうか?

日陰にはまだ雪が残り、北向きの山の上は白くなっています。すすきの穂はほとんど綿毛(種)が飛んで穂先が残るだけです。少し残った綿毛に逆光が当たってキラキラとても美しい!遊歩道は所々ぬかるんで歩きにくく、つる~っと滑って尻餅をついてしまいました^^; カメラはしっかりかばってセーフ!

日陰にはまだ雪が残り、北向きの山の上は白くなっています。すすきの穂はほとんど綿毛(種)が飛んで穂先が残るだけです。少し残った綿毛に逆光が当たってキラキラとても美しい!遊歩道は所々ぬかるんで歩きにくく、つる~っと滑って尻餅をついてしまいました^^; カメラはしっかりかばってセーフ!
銀の海
すすきの原は銀色の海です。

太陽が山の陰に隠れてから西の空の雲が茜色に染まり始めます。

すすきの原では5時ごろ太陽が沈みました。これから冬至までまだまだ日が短くなるんですね。

↑写真の上でクリックすると大きな画像が見られます。

太陽が山の陰に隠れてから西の空の雲が茜色に染まり始めます。

すすきの原では5時ごろ太陽が沈みました。これから冬至までまだまだ日が短くなるんですね。

↑写真の上でクリックすると大きな画像が見られます。
池の平高原
信州の池の平ではありません。美杉村太郎生の池の平(いけのひら)高原です。すすきの原の美しい曽爾高原の裏側にあたります。

フクさんから紅葉がきれいだよと教えていただいて行ってみました。見ごろはまだ少し先かなというところですが、青い空の下、倶留尊山を目の前にした景色は心が洗われるようです。
その後、少し足を伸ばして(いえいえ。。。タイヤを転がして^^;)屏風岩公苑ものぞいてみました。こちらもまだ早いようですがカメラと三脚を担いだ方が登って来られています。ここで初夏から見たかったものに出会えました。

わかりますか?
マムシソウの実です。6月に行った屏風岩公苑にすっくと不気味に咲いていたマムシソウの花はいったいどうなるんだろうという疑問が解消されました。こんな真っ赤な実が生るんですね。マムシグサを詳しく紹介しているサイト【福原のページ】さんです。興味のある方はどうぞ!

フクさんから紅葉がきれいだよと教えていただいて行ってみました。見ごろはまだ少し先かなというところですが、青い空の下、倶留尊山を目の前にした景色は心が洗われるようです。
その後、少し足を伸ばして(いえいえ。。。タイヤを転がして^^;)屏風岩公苑ものぞいてみました。こちらもまだ早いようですがカメラと三脚を担いだ方が登って来られています。ここで初夏から見たかったものに出会えました。

わかりますか?
マムシソウの実です。6月に行った屏風岩公苑にすっくと不気味に咲いていたマムシソウの花はいったいどうなるんだろうという疑問が解消されました。こんな真っ赤な実が生るんですね。マムシグサを詳しく紹介しているサイト【福原のページ】さんです。興味のある方はどうぞ!
夕日
空気がひんやりとしてきました。そろそろストーブのお出ましでしょうか?

あまりの空のきれいさに思い立って曽爾まで行ってみました。きらきら輝くすすきの原に真っ赤な太陽が沈んでゆく荘厳な景色です。

あまりの空のきれいさに思い立って曽爾まで行ってみました。きらきら輝くすすきの原に真っ赤な太陽が沈んでゆく荘厳な景色です。
すすきの原
こちら曽爾はすすきのじゅうたんの準備中です。

何度も足を運びながら亀山の上まで登ったことがなかったけれど、今日は暑い中頑張って登ってみました。山頂から眺める屏風岩・兜岩・鎧岩。流れた汗が気持ちよく引いてゆきました。

珍しく水の貯まったお亀が池には目立たないけれど、たくさんのサワキキョウの花が見られます。他にもまだまだいろんな花が見られます。赤とんぼもいっぱい飛んでいました。
お亀が池の周囲には灯篭が立てられライトアップの準備中です。今週の土曜日からライトアップされるそうです。

何度も足を運びながら亀山の上まで登ったことがなかったけれど、今日は暑い中頑張って登ってみました。山頂から眺める屏風岩・兜岩・鎧岩。流れた汗が気持ちよく引いてゆきました。

珍しく水の貯まったお亀が池には目立たないけれど、たくさんのサワキキョウの花が見られます。他にもまだまだいろんな花が見られます。赤とんぼもいっぱい飛んでいました。
お亀が池の周囲には灯篭が立てられライトアップの準備中です。今週の土曜日からライトアップされるそうです。
秋の気配
gensamaに教えていただいたサワキキョウさんに巡り会いたくてお亀が池を一周して来ました。
思いがけずたくさんの野の花たちに出会うことができましたが、残念ながらお目当てのサワキキョウさんを見つけることができませんでした。

雨模様のお天気の中、上の方は霧で隠れています。高原の空気はすっかり秋。青々としたすすきの原にはもうすすきの穂が出始めています。
思いがけずたくさんの野の花たちに出会うことができましたが、残念ながらお目当てのサワキキョウさんを見つけることができませんでした。

雨模様のお天気の中、上の方は霧で隠れています。高原の空気はすっかり秋。青々としたすすきの原にはもうすすきの穂が出始めています。