忍者ブログ
Admin | Write | Comment
カテゴリー「コヨミ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よいお年をお迎えください

除夜の鐘が聞こえています。
今年も無事に終わり、また新たな一年の始まりです。
よい年になりますように!

サークルで共同購入した宝くじの抽選結果が出ました。
『元気に2010年賞(100万円)』に当せん(^^)v
心配していた赤字にならず、ちょっとだけ+の配当(一口当たり3400円)となりそうです。


福の神のねね&こことなったかな?
PR

冬至

寒中の冬至となりました。
南瓜をいただき、柚子湯に入って元気に新年を迎えられますように!


寝ている間は(!)平和で優しい時間です。

重陽の節句(菊の節句)

重陽の節句(菊の節句)
五節句の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝った。

西暦で更に重なった9でした。
うろこ雲に刈り取り前の稲田。不安な世の中ですが安心できる秋の景色ですね(^^)

立秋

もう立秋。
梅雨明けが遅かったので夏があっという間に終わった感じです。
でもまだまだ残暑が厳しい晩夏が続きます。


満月は昨日だったようですが、きれいなお月様が傘を差していました。

梅雨明け

近畿・東海地方も長い長い梅雨が明けました。
どちらも史上最も遅い梅雨明けだとか。


少しだけ涼を。。。  久しぶりにカメラを持ちました(^^)

梅雨入り

例年よりも少し遅い梅雨入りだそうです。
一昨年の母の日のプレゼントだった鉢植えのカシワバアジサイが、玄関脇で満開です。
重たいほどの花房が付いています。

少し写真を大きく表示したくてBlogのテンプレートを編集してみました。
ついでにタイトルとタイトル画像を変更しました。
『ひとりでわ~いわい』にぎやかに更新できるかな?
これからもよろしくお願いします(^^)

お正月


                      青山高原より(撮影 TI)

葉月

以前はあちらこちらで見られたものですが、最近は貴重なお花になってきました。


八朔(新暦)
8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。

七夕

七夕(七夕の節句)
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。

                                      <参考写真>

上巳の節供

上巳の節供(桃の節供・雛祭り)
上巳の節供は五節供の一つ。元々は3月上旬の巳の日であったが後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられた。後に紙で小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として各地に残っている。


10年以上も前に作ったトールペイントのお雛さま。
  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]