忍者ブログ
Admin | Write | Comment
カテゴリー「コヨミ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏至

二十四節気 夏至 (げし)
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧)
一年中で一番昼が長い時期であるが、日本の大部分は梅雨の時期であり、あまり実感されない。花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節である。


やっと梅雨らしいお天気となりました。
PR

清明

二十四節気 清明 (せいめい)
万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)
清浄明潔の略。晴れ渡った空には当に清浄明潔という語ふさわしい。地上に目を移せば、百花が咲き競う季節である。


狂犬病の予防注射で少しお疲れ気味のキャベツです^^

春分

日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)
この日をはさんで前後7日間が彼岸。花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物。昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

好いお天気のお彼岸中日でした。
秀山さんで桜一輪。

東大寺二月堂お水取り

今日はお水取り。
春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火の粉を体に浴びると、除災になるという。行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、加持して本尊に供えるところからきている。

『お水取りが終わらないと春が来ない』
このあたりではよく言われます。その通りの雪がちらつく一日となりました。

啓蟄

二十四節気 啓蟄 (けいちつ)
陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)
啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃である。

今年はもう少し先ではなく、ちょうど今ですね。
沈丁花香り、水温み、風光る季節がやってきました。

お正月


               今年もどうぞよろしくお願いいたします

大晦日

迎春の準備はできましたか?
暖かい歳末でお仕事もはかどったでしょうか?
ま! 何もしなくても時間は流れてくれますものね(^^)
明日からまた新たな気持ちで365日過ごしいていこうと思います!

大晦日(大晦)
1年の終りの日。 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったものである。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

少し前からPCの調子が悪く、大掃除のつもりでリカバリーしました。今日やっと元に戻りこうしてBlogもUPできます♪
子どものPCも今リカバリー中。

HALLOWEEN

11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。


古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

今夜はかぼちゃでも炊こうかしら?(大きな勘違い!)

秋分

陰陽の中分となれば也(暦便覧)
暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える。昼と夜の長さがほぼ同じになることで、この日は秋彼岸の中日でもある。
秋の七草が咲き揃う頃である。

真夏の日差しが戻ったようなお彼岸の中日です。お墓参りもお盆のお参りのよう。
でも周りを見れば真っ赤な彼岸花があちらこちらに。

秋彼岸入

雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。

台風が去って爽やかな秋の空が広がり、洗濯日和の一日でした。
庭の萩が盛りです。金木犀の花も咲き始めました。

  
Copyright ©  -- ひとりでわ~いわい --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]