カテゴリー「コヨミ」の記事一覧
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二百十日
二十四節気・雑節等
立春の日から数えて220日目。『三大厄日』のひとつだそうです。嵐の来襲する確率の高い日(荒日:あれび)として、八朔・二百十日・二百二十日の3日が怖れられました。ちなみに八朔は旧暦の八月一日(朔日)のことです。

二百二十日
雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた。
立春の日から数えて220日目。『三大厄日』のひとつだそうです。嵐の来襲する確率の高い日(荒日:あれび)として、八朔・二百十日・二百二十日の3日が怖れられました。ちなみに八朔は旧暦の八月一日(朔日)のことです。

PR
白露
二十四節気の一つ『白露』
HPに『稲渕のかかしムービー』をUPしました。

陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也 (暦便覧)
野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。
HPに『稲渕のかかしムービー』をUPしました。

処暑
今日は二十四節気の一つ処暑 (しょしょ)
暦の上では秋も進行中ですが、まだまだ残暑が厳しいですね。
暑さ疲れが出ませんように。。。
陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
処暑は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。
暦の上では秋も進行中ですが、まだまだ残暑が厳しいですね。
暑さ疲れが出ませんように。。。
立秋
梅雨明けしたばかりで酷暑が続いているのに、今日はもう立秋。
8月8日はいろんな○○の日
【パチンコ供養の日】
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。 パチンコ台に感謝する供養祭が行われる。
【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せから。
【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成1年)に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せ。
【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
【発酵食品の日】
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。 「はっ(8)こう」の語呂合せ。 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
【タコの日】
蛸の足の数が8本であることから。
【ひょうたんの日】
全日本愛瓢会が制定。 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
【白玉の日】
全国穀類工業協同組合が制定。
【ドール・フィリピン産パパイヤの日】
ドールが2001(平成13)年に制定。 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
【プチプチの日】
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。 気泡シートをつぶした時の音の語感から。
【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
【子ども会の日】
桃の節句3月3日と端午の節句5月5日をたして(+)子ども会の日
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。
8月8日はいろんな○○の日
【パチンコ供養の日】
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。 パチンコ台に感謝する供養祭が行われる。
【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せから。
【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成1年)に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せ。
【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
【発酵食品の日】
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。 「はっ(8)こう」の語呂合せ。 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
【タコの日】
蛸の足の数が8本であることから。
【ひょうたんの日】
全日本愛瓢会が制定。 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
【白玉の日】
全国穀類工業協同組合が制定。
【ドール・フィリピン産パパイヤの日】
ドールが2001(平成13)年に制定。 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
【プチプチの日】
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。 気泡シートをつぶした時の音の語感から。
【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。
【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
【子ども会の日】
桃の節句3月3日と端午の節句5月5日をたして(+)子ども会の日
夏の土用
今日は二十四節気の大暑 (たいしょ)
暑さが厳しい頃、夏も本番。

ちょうど、丑の日。うなぎを頂いて暑さを乗り切りましょう。
暑さが厳しい頃、夏も本番。
暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)
最も暑い頃という意味であるが実際はもう少し後か。夏の土用の時期。学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになる。

ちょうど、丑の日。うなぎを頂いて暑さを乗り切りましょう。
七夕

七夕は江戸時代の正式な式日(現在の祝日みたいなもの)であった五節供の一つです。
節供としての名前は七夕と書いて「シチセキ」と読みます。
今夜も星空は見られそうにありません。
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。
上弦
今日は二十四節気・雑節の『上弦』
梅雨の合間の暑い一日でした。明日からまた雨模様らしいです。
北海道の写真(1000枚以上)がようやっと片付きました。今回は去年購入した「フォト・バンク」というデジカメ画像を保存するストレージ(持ち運びできるハード・ディスク)が役に立ちました^^1000枚撮って、見られるのはあんなものですねぇ。。。
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
梅雨の合間の暑い一日でした。明日からまた雨模様らしいです。
北海道の写真(1000枚以上)がようやっと片付きました。今回は去年購入した「フォト・バンク」というデジカメ画像を保存するストレージ(持ち運びできるハード・ディスク)が役に立ちました^^1000枚撮って、見られるのはあんなものですねぇ。。。
夏至
昼間が一番長い日。
小さい国NIPPONでも北海道と沖縄では昼間の長さが2時間ほど違うんですね(^^)!
北海道稚内 -15:41
沖縄与那国島-13:40
小さい国NIPPONでも北海道と沖縄では昼間の長さが2時間ほど違うんですね(^^)!
北海道稚内 -15:41
沖縄与那国島-13:40
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧)
一年中で一番昼が長い時期であるが、日本の大部分は梅雨の時期であり、あまり実感されない。花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節である。

入梅
夕方から雨になったと思ったら、とうとう梅雨入りです。
暦の上の入梅は、太陽の黄経が80度となる日。古くは芒種後の最初の「壬(みずのえ)」の日。今年は6/12。梅雨入りはまた墜栗花(ついり)とも書く。栗の花が落ちる頃という意味。
啓蟄
暖かい週末からまた雨になりました。
今日は『啓蟄(けいちつ)』

庭の梅の蕾はまだ固いですが、一雨ごとに春が近づくのですね(^^♪
今日は『啓蟄(けいちつ)』
陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)
啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃である。

庭の梅の蕾はまだ固いですが、一雨ごとに春が近づくのですね(^^♪